削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
忠雄は、赤穂藩士[[大高忠晴]](200石)の長男として[[赤穂市|赤穂]]に生まれた。幼名は'''六郎'''。[[延宝]]4年(1676年)4月3日に父忠晴が死去したため、大高家の家督を相続。ただし父が200石であったのに忠雄は20石5人扶持しか相続を認められなかった。藩内では金奉行・膳番元方・腰物方などを務めた。
 
[[水間沾徳]]に弟子入りして俳諧を学び、俳人としての才能を大いに発揮した。同じく俳人として名高い[[萱野重実]]や[[神崎則休]]などと並んで“浅野家三羽烏”などと称されていたといわれる。俳諧集『[[二ツの竹]]』を編著したのも子葉(大高忠雄)である。[[元禄]]9年(1697(1696年)の参勤交代への従軍ではじめて江戸へ入り、翌年10年(1698(1697年)に赤穂へ帰国するが、その時の旅の様子を紀行文にして『[[丁丑紀行]]』を著している。
 
ところが、元禄14年([[1701年]])3月14日、主君[[浅野長矩]]が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央]]に刃傷に及び、浅野長矩は即日[[切腹]]、赤穂藩は[[改易]]となった。