削除された内容 追加された内容
11行目:
[[ファイル:Earth-lighting-winter-solstice EN.png|thumb|地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。]]
北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。
* 社会通念・[[気象学]]では[[121月]]・[[12月]]・[[23月]]・[[4月]]・[[5月]]・[[6月]]・[[11月]]・[[12月]]。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。
* 寒候年・1年間の間で1月、2月、3月、4月、5月、6月、11月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「[[2009年]]の冬」といった場合、[[2008年]]の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。[[初雪]]・[[終雪]]の日など[[11月]]以前、[[3月]]以降になることのあるようなものもこの定義による。
 
* [[二十四節気]]に基づく[[節切り]]では[[立冬]]から[[立春]]の前日まで