「ボリショイ劇場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
HorseTherapy (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{coor title dms|55|45|37|N|37|37|07|E|region:RU_type:landmark|display=title}}
[[File:Moscow Bolshoi Theatre 2011.JPG|thumb|290px|<center>ボリショイ劇場の[[ファサード]]。かつては双頭の鷲のレリーフがある部分に「地球儀と鎌とハンマー」の社会主義を象徴するマークがあった。</center>]]
'''ボリショイ劇場''' ({{lang-ru-short|Большой театр}}、{{lang-en-short|Bolshoi Theatre}}、正式名称: '''国立アカデミー・ボリショイ劇場''' 〔{{lang|ru|Государственный академический Большой театр России}}<ref>略して{{lang|ru|'''ГАБТ'''}}。転記すると、Gosudarstvennyi akademicheskii Bolshoi teatr Rossi&iuml;。ガスダールストヴェンヌィ・アカジェミーチェスキィ・バリショーイ・チェアートル・ラシーイー。</ref>〕) は、[[ロシア]]の[[モスクワ]]にある[[劇場]]。ロシアを代表する[[バレエ]]、[[オペラ]]劇場([[歌劇場]])である。「ボリショイ」とは[[ロシア語]]で「大きい」を意味し、単純には「大劇場」。ロシア国内のいくつかの都市には複数の劇場が存在し、大きなものをボリショイ劇場と呼び、小さいものを[[マールイ劇場]]と呼ぶ慣習がある。ロシア国外では、一般に「ボリショイ劇場」と言った場合はモスクワのボリショイ劇場を指す。
 
 
== 沿革 ==
[[File:Performance in the Bolshoi Theatre.JPG|thumb|290px|<center>帝政時代 ([[1856年]])</center>]]
[[1776年]]ピョートル・ウルソフ(Petr Urussov)公爵とマイケル・マドックス(Michael Maddox)によって、ウルソフ公爵邸でオペラやバレエ、[[ドラマ]]の上演が行われたことがボリショイ劇場の起源であるとされる。その後[[1780年]]モスクワ・モホヴァヤ通りのパシュコーフ邸を得て、ペトロフカ劇場([[w:Petrovka Theatre|Petrovka Theatre]] またはペトロフスキー劇場)を専属の劇場とする。この劇場で[[演劇]]とオペラを制作・発表するようになった。
 
やがて帝室劇場の管理下に置かれるが、現在のボリショイ劇場の建物を得るまで計3回の火災に見舞われる。[[1805年]]の火災でアルバート通りの新アルバート帝国劇場に移転するものの、この劇場も[[1812年]][[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の[[1812年ロシア戦役|モスクワ侵攻]]の際、モスクワ大火で焼失した。
[[File:Bundesarchiv Bild 102-13138, Moskau, Bolschoi-Theater.jpg|thumb|290px|<center>ソ連時代 ([[1932年]]2月)</center>]]
[[1825年]]現在のテアトラーリナヤ広場([[w:Teatralnaya Square|Teatralnaya Square]] 劇場広場)の敷地にA.ミハイロフ、オシップ(イオアン)・イワノヴィッチ・ボヴェ([[w:Joseph Bové|Osip Ivanovich Bove]])の設計のもと、建設された。尚、これに先立つ[[1824年]]ボヴェは、[[マールイ劇場]](「小さい劇場」の意)を建設している。ボリショイ劇場は1825年[[1月18日]]落成し、当初、ロシアの作品のみを上演し、外国人の曲目、作品が上演されるようになるのは[[1840年]]を待たなければならなかった。しかしこのロシア[[古典主義]]様式に基づく劇場も[[1853年]]に火災に遭い、甚大な被害を受けた。1856年アリベルト(アルベルト)・カヴォス(Albert Kavos, オペラ作曲家[[カッテリーノ・カヴォス]]の息子)によって焼け残った正面列柱と壁面を生かして改修工事が行われた結果、現在の劇場が完成した。また、この改修工事の際に正面破風の上に彫刻家P.クロットによる太陽神[[アポロン]]の四頭立て馬車(クァドリーガ)の彫刻に換えられた。
 
25行目:
 
== オペラとボリショイ・バレエ ==
[[Image:Inside_Moscow_Bolshoi_Theatre.jpg|thumb|290px|<center>ボリショイ劇場の内部</center>]]
ボリショイ劇場は管弦楽団とバレエ団を有している。ボリショイ劇場におけるオペラとバレエは、19世紀の[[ロシア帝国]]の強大化を背景に、[[国民楽派]]の隆盛や西ヨーロッパのバレエ作品の上演によって西欧に比肩するものに成長していった。ただしバレエについては、帝政時代には、宮廷のある[[サンクトペテルブルク]]の[[マリインスキー劇場]]に遅れをとらざるを得なかった。ボリショイ劇場が名実ともに世界にロシアを代表する歌劇場となる転機となったのが[[ロシア革命]]である。ボリショイ劇場はソ連政府の国立劇場となり、全面的な援助、後援(それにともなう統制も含むが)を受けることとなる。
 
=== オペラ ===
ボリショイ劇場ではロシアを代表する大作曲家のオペラ、楽曲が公演されてきた。特に19世紀から20世紀にかけて、国民楽派の勃興、[[ミハイル・グリンカ|グリンカ]]、[[ロシア5人組]]に代表される音楽家の出現によって彼らの手になるオペラの上演が行われた。また、[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]は、交響的バラード 作品78 「地方長官 (Voyevode)」 を[[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]はオペラ 『[[アレコ]]』、『[[フランチェスカ・ダ・リミニ (ラフマニノフ)|フランチェスカ・ダ・リミニ]]』 をボリショイ劇場で公演している。さらにこうしたオペラを後押ししたのが、ボリショイ劇場所属の歌手たちで、[[フョードル・シャリアピン]]を筆頭に名歌手の演技が評価されることとなった。
[[File:Swan Lake at the Bolshoi 2006.jpg|thumb|290px|<center>ボリショイ・バレエ団による 『[[白鳥の湖]]』 (2006年)</center>]]
=== ボリショイ・バレエ ===
'''ボリショイ・バレエ'''は、モスクワのボリショイ劇場を本拠地とするバレエ団であり、サンクトペテルブルクの[[マリインスキー・バレエ]]とともにロシアを代表するバレエ団である。チャイコフスキーのバレエ 『[[白鳥の湖]]』 は、[[1877年]]にボリショイ劇場で初公演が行われた。ソビエト連邦時代にはバレエ団が数百あったといわれるバレエ大国において、バレエ界を牽引する中心的な役割を担ってきた。
88行目:
== 歴代音楽監督 ==
<div style="margin-left:1.2em;">
[[Image:Moscow-Bolshoi-Theare-1.jpg|thumb|300px|<center>ボリショイ劇場の夜景</center>]]
*[[1936年]]-[[1942年]]: [[サムイル・サモスード]]
*[[1943年]]-[[1948年]]: アリ・パゾフスキー ([[w:Ari Pazovsky|Ari Pazovsky]])