「五族共和」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
[[File:Republic of China Flags.jpg|thumb|220px|「共和万歳」と書かれたイラスト。中央の人物は五色の中華民国国旗を掲げている]]
[[File:Flag of the Republic of China 1912-1928.svg|thumb|220px|1912年から1928年までの[[中華民国の国旗]]。五族を象徴する五色からなる]]
'''五族共和'''(ごぞくきょうわ)は、[[中華民国]][[北京政府]]が掲げていた[[漢民族|漢族]]、[[満州民族|満州族]]、[[モンゴル|蒙古族]]、回(現在の[[回族]]ではなく[[ウイグル人|ウイグル族]]など[[新疆ウイグル自治区|新疆]]のイスラム系諸民族を指す)および[[チベット民族|チベット族]]の五民族の協調を謳ったスローガン。中華民国北京政府を象徴するスローガンとして、北京政府の国旗・五色旗と関連付けて考えられた。(ただし五色のどの色がどの民族にあたるかは公式に定められたことはない)
 
五族共和はもともと革命派のスローガンではなく、立憲派が革命派の排満論に対抗して提唱した五族不可分論を起源としている。<ref>片岡一忠「辛亥革命期の五族共和論をめぐって」『中国近代史の諸問題』、国書刊行会、1984年</ref> <ref>村田雄二郎「中華民族論の系譜」、飯島渉、村田雄二郎、久保亨編『シリーズ20世紀中国史1中華世界と近代』、東京大学出版会、2009年</ref> 辛亥革命勃発後、各省代表が中華民国建国について話し合った際には、中華民国のスローガンとして採用された。
18行目:
 
[[Category:中華民国の政治]]
[[Category:スローガン]]
{{Chinese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:こそくきようわ}}