「正倉院文書」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
修正
さらに加筆
1行目:
'''正倉院文書'''(しょうそういんもんじょ)は、[[奈良県]]の[[東大寺]][[正倉院]]宝庫(中倉)に保管されてきた文書群である。
 
[[正倉院文書]]の中心となるのは皇后宮職・造東大寺司の下職である倉に東大寺写経所が作成した文書群であるが保管されていた。この'''写経所文書'''(正倉院古文書)を狭義の正倉院文書と呼ぶ<ref>丸山裕美子「正倉院文書の世界」P1-2。宝物名としては「'''正倉院古文書'''」。</ref>。[[奈良時代]]の古文書としてほぼ唯一のもので、[[紙背文書]]に[[戸籍]]など当時の社会を知る史料を含み、古代史の研究に欠かせない[[史料]]群として重要視されている。
 
広義の正倉院文書には中倉の写経所文書の他、北倉文書などを含む。(以下、主に写経所文書について説明する)
 
== 文書の成立 ==
===東大寺写経所===
写経所文書は、天平期を含む8世紀の約50年間([[神亀]]4年(727年)~[[宝亀]]7年(776年))にわたって作成された東大寺写経所の帳簿類である。当時の紙は貴重品であり、不要となった公文書などの裏面が再利用された。写経所文書の[[紙背文書]]には、戸籍や[[計帳]]、[[正税帳]]などが含まれていた。
東大寺写経所は皇后宮職・造東大寺司の下職である。元は[[光明皇后|藤原光明子]]の私的な機関であったが、[[聖武天皇]]の皇后となって皇后宮職の下に置かれ、後に造東大寺司の下に置かれた。[[玄昉]]が唐から持ち帰った経典をもとに736年(天平8年)から[[一切経]]の書写を始め、この写経事業は756年頃まで続いた(光明皇后が740年(天平12年)5月1日に願文を記したため、「五月一日経」と呼ぶ)<ref>丸山前掲書P170-174、178</ref>。
 
写経所文書は、天平期を含む8世紀の約50年間(727年-776年、[[神亀]]4年-[[宝亀]]7年)に、東大寺写経所で作成された帳簿類である(五月一日経に関する史料も多い)が、その帳簿類がなぜ中倉に収められたかは不明。
 
写経所文書は、天平期を含む8世紀の約50年間([[神亀]]4年(727年)~[[宝亀]]7年(776年))にわたって作成された東大寺写経所の帳簿類である。当時紙は貴重品であり、不要となった公文書などの裏面が再利用されてい。写経所文書が、そ[[紙背文書]]には戸籍や[[計帳]]、[[正税帳]]などが含まれていた。
 
===律令公文===
[[律令制]]下で中央の[[官庁]]が作成した文書や諸国からの報告書を'''[[公文|律令公文''']]と呼ぶこれらのほとんどは短期間(戸籍の保存期間は比較的長く30年)で廃棄されていた。廃棄文書の一部が(偶然)東大寺写経所の帳簿として再利用され、正倉院に納められたことにより、[[奈良時代]]の[[戸籍 (古代)|戸籍]]・正税帳などの貴重な[[史料]]が今日まで残ることになった。現存する最も古い戸籍は大宝令による大宝2年(702年)のものである。
 
== 正倉院文書の研究 ==
===文書の整理===
長い間、写経所文書の存在は知られずにいたが、[[江戸時代]]後期、[[穂井田忠友]]([[平田篤胤]]に学んだ国学者)によって、まず紙背にある律令公文が注目された。穂井田は[[1833年]]-[[1836年]]([[天保]]4-7年)に、元の戸籍・正税帳などの状態を復元すべく一部の文書を抜出して整理し、正倉院文書45巻(「正集」)をまとめた。これにより文書の存在も広く知られるようになったが、一方で写経所文書としては断片化されてしまうことになった。
 
[[明治時代]]以降も[[宮内省]]などによって整理が続けられ、1904年までに667巻5冊の形態になった<ref>正集45巻、続修50巻、続修後集43巻、続修別集50巻、続々集440巻2冊、塵芥文書39巻3冊。丸山前掲書P8。</ref>。
20 ⟶ 25行目:
[[東京大学史料編纂所|史料編纂所]]による「[[大日本古文書]]」編年文書(25巻、1901-1940年)に正倉院文書の大半が収録された。7巻(追加)以降では元の写経所文書の状態に近づけるよう編集されているが、不十分な点も多かった<ref>丸山前掲書P279。</ref>。
 
建築史家・[[福山敏男]]は「大日本古文書」から[[石山寺]]や[[法華寺]]関係の史料に注目し、錯綜していた写経所文書の復元考察を行った。福山の研究によって法華寺金堂の建設(759-750年)や[[石山寺]]の整備(761-762年)における経費や資材の調達、従事した職人の数など造営の過程が浮かび上がった<ref>「奈良時代に於ける石山寺の造営」1933(1933など、『日本建築史の研究』所収。</ref>。なお、写経所文書に石山寺・法華寺の史料が含まれる理由としては、造東大寺司写経所及び造石山寺所、(法華寺)造金堂所などの別当を務めた[[安都雄足]]あるいはその周辺の人物の存在が考えられる<ref>丸山前掲書P164-166。</ref>。
 
福山以降その後の研究により、写経所文書の復元も進んでおり、史料編纂所では原型復元の成果として「正倉院文書目録」(1987年-)[http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/shosoin-j.html]を刊行している。他にも「正倉院文書研究」([[吉川弘文館]])をはじめ、多くの研究がある。
 
==現状==
28 ⟶ 33行目:
 
正倉院事務所により、写真版の「正倉院古文書影印集成」が刊行されている。
 
==その他の正倉院文書==
*北倉文書 - 東大寺献物帳、曝涼帳、宝物出納文書
*東南院文書 - 明治時代に東大寺から献納され、正倉院で保管されることになった文書群
 
この他にも反故文書などがあり、(広義の)正倉院文書と呼ぶことがある。
 
== 関連項目 ==
42 ⟶ 53行目:
 
== 外部リンク ==
*[[東京大学史料編纂所]][http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html] データベースに「奈良時代古文書フルテキストDB」(大半は

正倉院文書)がある。
*尾張の古代社会 尾張国正税帳の世界[http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10004732/0/index.html](丸山裕美子)
 
{{DEFAULTSORT:しようそういんもんしよ}}