「島原大変肥後迷惑」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
== 概要 ==
[[1791年]]([[寛政]]3年)末ごろから、雲仙岳西側で有感地震が多発。震源が徐々に普賢岳に向かって行った。1792年2月10日(寛政4年1月18日)、[[雲仙岳|普賢岳]]で噴火が始まり、溶岩流や火山ガスの噴出も見られるようになった<ref group="注釈">[[雲仙普賢岳]]の噴火は、約200年後の1990年にも起こって、この時は[[火砕流]]の発生によって43人の犠牲者を出したことが知られている。しかし、1792年2月10日の噴火で火砕流はなかった。</ref>。溶岩は2か月掛けて2キロメートル、千本木と呼ばれた部落まで流れて止まった。穴迫谷(あなさこたに)と呼ばれる山中の谷を埋めたと言う。1792年4月1日(寛政4年3月1日)から1週間ほど地震が群発し、普賢岳から火が噴き、吹き上げられた石は雨のごとく地面に降り注ぎ、また前に聳える眉岳・天狗岳(708メートル)に落石し、地割れが各所で起こった<ref name="tino">知野泰明「近世の災害」/ 北原糸子編著 『日本災害史』 吉川弘文館 2006年 241ページ</ref>。
その後、地震は島原の近くに震源を移し、有感地震が続いた。4月21日からは、島原近辺での地震活動が活発になった。
 
83行目:
 
{{大規模火山災害}}
{{日本の歴史地震}}
 
{{DEFAULTSORT:しまはらたいへんひこめいわく}}