「集配郵便局」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Heaba3150 (会話 | 投稿記録)
10行目:
国営時代において、集配をおこなっていた郵便局は主に市町村の中心に位置する[[普通郵便局]]のほか、一部の[[特定郵便局]]もおこなっていた。山間地域に位置する規模の小さい集配郵便局においては、集配業務を行う職員が利用者からの依頼により[[郵便貯金]]や[[簡易保険]]などの預入・引出などの集金業務等も一括しておこなう「総合担務」もあった。
 
郵政民営化法案成立後、民営化に向けた動きとして、集配郵便局の統廃合が進められ、主に比較的人口の少ない地域における小規模な普通郵便局や特定郵便局がおこなってきた集配業務は近隣の集配郵便局の業務へ統合されるなどし、これにより多くの小規模な集配郵便局は集配業務を廃止し窓口業務のみの「無集配局」となった。さらに、集配郵便局の種類を細分化し、その市町村エリアにおける郵便事業の総合拠点とした「統括センター」と、区分済み郵便物の配達業務のみをおこなう「配達センター」に分けられた。これにより、ポストの取集業務も全て「統括センター」の業務となった。さらに民営化を控えた2007年初頭までにおいて一部の山間地域などにおける小規模郵便局での「総合担務」は廃止となり、さらには、従前において全国の集配郵便局に置かれていた[[ゆうゆう窓口]](当時は時間外窓口の愛称であった)は「統括センター」のみに置かれる事になり、「配達センター」とされた局においては順次廃止され、これらの体制を以って民営化へ移行する形となる。
 
2007年10月1日、郵政事業は民営化し、これまで郵便局の業務として行っていた集配業務は[[郵便事業|郵便事業会社]]に引き継がれた。また、郵便局を設置する[[郵便局 (企業)|郵便局会社]]は、民営化前の郵便局の種類には関係なくなり、郵便局における郵便事業に関しては郵便事業会社から切手類販売窓口・窓口集荷のみを受託した代理店業務として分社化される事となった。