削除された内容 追加された内容
→‎物理学における因果律: 節がそもそも「物理学における」と銘打たれている以上仏教的な概念をこの節の注釈に入れることは不適当と判断される。
61行目:
[[古典物理学]]での因果律とは、「現在の状態を完全に指定すればそれ以後の状態はすべて一義的に決まる」と主張するものであったり、「現在の状態が分かれば過去の状態も分かる」と主張するものである<ref name="ingaritu">平凡社『世界大百科事典』vol.7 p.7【因果律】</ref>。<!--「いかなる[[事象]]も[[時間]]的に[[過去]]に起こった事を[[原因]]として起こる」--><!--<ref>{{要出典|date=2009年9月}}あるいは、「非[[決定論]]的立場」に立つならば「純粋に[[偶然]]に起こる」場合も含む、とする考え方である。</ref>--><!--<ref>因果律は「{{要出典範囲|少なくとも[[未来]]の事象を原因としてそれよりも過去の何らかの事象が起こる、という事はない|date=2009年9月}}」とする考え方。</ref>-->
 
また[[相対性理論]]の枠内においては、[[情報]]は光速を超えて伝播することは無く、光速×時間の分以上離れた距離にある二つの物理系には、時間をさかのぼって情報が飛ぶ事無しに、上記の時間内に情報のやり取りは起こらない。物理学の範疇ではこの「光速を超える情報の伝播は存在しない」という相対論の想定原理指して同じく因果律と呼ぶことも行われてう。<ref name="ingaritu" />。
 
科学の歴史において、有力とされ、検証を重ねられてきたと信じられて、用いられてきた古典力学的な[[物理法則]]・理論等は、(少なくとも見かけ上の)因果律を採用しなければ成立していない、ということになる。旧来の道具に執着する立場からすれば「もし厳密さを要求されるとなると、せっかくの便利な道具([[法則]]・理論等)が使えない、ということになってしまう」という感想も出てくることになる。