削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{WikipediaPage|ウィキメディアにおける{{PAGENAME}}については[[outreach, ReachOut:Main Page/ja]]や[[プロジェクト:{{PAGENAME}}]]をご覧ください。}}
'''アウトリーチ'''([[和製英語]]:Outreach、正しい英語訳では、'''Reach Out''')とは、英語で手を伸ばすことを意味する。[[福祉]]などの分野における地域社会への奉仕活動、[[公共機関]]の現場出張サービスなどの意味で多用される。
 
 
 
==アウトリーチ(Reach Out)の必要とされる分野==
*[[医療]]分野などにおいて、[[病院]]の[[勤務医]]は[[患者]]が病院に来るのをただ待つという態度([[殿様]][[商法]])であるが、[[地域]]に溶け込む必要性がある[[開業医]]は[[往診]]などをするのが、これにあたる。
*[[社会福祉事業]]の従事者が、[[クライアント]]のところへ直接的に出向いて、心理的なケアとともに必要とされる支援に取り組むこと
*[[美術館]]・[[博物館]]が裾野を広げる契機として施設訪問など対外的な広報活動をすること、[[マイノリティ]]の人々が自らの存在を周知させるための活動
を指して用いられることが多い。近年では、[[地方自治]]において住民主体の[[まちづくり]]の取り組みが盛んになりつつある中で、まちづくりに対する地域住民の声を収集したり、関心を高めたりする活動をアウトリーチ(Reach Out)としている。
 
==まちづくりにおけるアウトリーチ(Reach Out)==
近年、[[地方自治]]分野において盛んとなりつつある、住民主体のまちづくりにおいて、自由参加・自由テーマで地域の将来を考える[[ワークショップ]]や電子会議室などの[[IJT]]を活用することにより、地域の課題についての学習や意見交換、合意形成が図られている。しかし、ワークショップは基本的に自由参加であり、関心がある人しか集まらない。また、参加の意欲はあっても都合がつかず参加できないという人も多く、まちづくりにおいてワークショップへの参加者が得られにくい。よって、電子会議室などのようなIJT技術を用いて、行政のホームページに電子会議室を開設することで、ワークショップに参加しなかった人々や参加できなかった人々に対する参加と情報収集の機会提供が図られている。今日、世界的にもインターネットの普及率が高まる中、こうした電子会議室はワークショップなどに参加できない人に対してもまちづくりへの関心と参画意欲を高めるための機会提供の場となっている。
 
しかし、インターネット普及率も100%ではなく、IJTとてすべての住民の意見を収集できるわけではない。そこで、ワークショップやIJTに参加しなかった、又はできなかった住民の意見を十分にまちづくりに反映させようと、実際に住民のもとに行政ないしまちづくり関係者が出向き、直接的に意見募集を行うことが期待される。これがまちづくりにおけるアウトリーチ(Reach Out)である。
 
アウトリーチ(Reach Out)の効果としては、ワークショップなど多様な議論の機会に加われなかった人々の意見をもらさず聞くことができるという点、また、アウトリーチ(Reach Out)活動を展開する行政職員やまちづくり担当役員が直接的に住民と対話することで行政・地域と住民一人一人の親睦と交流が深まり、[[ソーシャル・キャピタル]]の充実に貢献が期待できるという点にある。
 
==科学技術分野におけるアウトリーチ(Reach Out)==
[[研究者]]や研究機関が研究成果を国民に周知する活動をさす。政府から研究費の補助を受けた場合、その義務としてアウトリーチ活動が課される場合もある。国際会議や国際[[シンポジウム]]等を開いて、広く一般に成果を発表する場合や、研究論文を[[学会]]誌などに投稿して世に知らしめる場合なども、アウトリーチ(Reach Out)活動であるといえる。また、同分野の専門家以外を対象とした、一般向けの成果発表会、普及講演、研究施設の一般公開などもアウトリーチ(Reach Out)活動に含まれる。近年では、双方向性が重視されており、研究者からの一方的発信ではなく、一般社会からの[[フィードバック]]が必須とされる傾向にある。
 
==科学技術分野におけるアウトリーチ==
[[研究者]]や研究機関が研究成果を国民に周知する活動をさす。政府から研究費の補助を受けた場合、その義務としてアウトリーチ活動が課される場合もある。国際会議や国際[[シンポジウム]]等を開いて、広く一般に成果を発表する場合や、研究論文を[[学会]]誌などに投稿して世に知らしめる場合なども、アウトリーチ活動であるといえる。また、同分野の専門家以外を対象とした、一般向けの成果発表会、普及講演、研究施設の一般公開などもアウトリーチ活動に含まれる。近年では、双方向性が重視されており、研究者からの一方的発信ではなく、一般社会からの[[フィードバック]]が必須とされる傾向にある。
 
==関連項目==
*[[パブリックインボルブメント]]
*[[ワークショップ]]
*[[和製英語]]
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:あうとりいち}}