「姉妹染色分体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
4行目:
 
[[File:Resolution6.png|400px|thumb|体細胞分裂における染色体サイクル]]
高等真核細胞では、[[体細胞分裂]]前期から前中期にかけての[[染色体凝縮]]に伴い、染色分体間の接着は部分的に解除される結果、2本の姉妹染色分体が識別可能になる(この過程を姉妹染色分体の'''分割''' [sister chromatid resolution]と呼ぶ)<ref name="pmid20352243">{{cite journal | author = Shintomi K, Hirano T | title = Sister chromatid resolution: a cohesin releasing network and beyond | journal = Chromosoma | volume = 119 | pages = 459-467 | year = 2010 | pmid = 20352243}} </ref>。この際[[セントロメア]]付近の接着は解除を免れ、中期において染色体が[[スピンドル]]と2極性の結合をすることを保証する。後期に入ると接着が完全に解除され(姉妹染色分体の'''分離''' [sister chromatid separation])、それぞれの染色分体が娘細胞に正確に分配される。接着過程の異常は、未成熟な染色分体の解離や染色体とスピンドルとの不完全な結合を引き起こし、染色体の分離の欠損へと発展する。こうした分離異常はゲノムの不安定性につながり、細胞のガン化の原因ともなりうる<ref name="pmid23955599">{{cite journal | author = Kon A, Shih LY, Minamino M, Sanada M, Shiraishi Y, Nagata Y, Yoshida K, Okuno Y, Bando M, Nakato R, Ishikawa S, Sato-Otsubo A, Nagae G, Nishimoto A, Haferlach C, Nowak D, Sato Y, Alpermann T, Nagasaki M, Shimamura T, Tanaka H, Chiba K, Yamamoto R, Yamaguchi T, Otsu M, Obara N, Sakata-Yanagimoto M, Nakamaki T, Ishiyama K, Nolte F, Hofmann WK, Miyawaki S, Chiba S, Mori H, Nakauchi H, Koeffler HP, Aburatani H, Haferlach T, Shirahige K, Miyano S, Ogawa S | title = Recurrent mutations in multiple components of the cohesin complex in myeloid neoplasms | journal = Nat Genet.| volume = 45 | pages = 1232-1237 | year = 2013 | pmid = 23955599}} </ref>。
 
[[減数分裂]]期では、[[相同|相同染色体]]の対合・組み換えの後、姉妹染色分体の接着は2段階にわけて解除される。まず腕部における解除が第一分裂(相同染色体の分離)を引き起こし、セントロメアにおける解除が第二分裂(姉妹染色分体の分離)を引き起こす。このように、腕部とセントロメアにおける接着の役割分担は、有糸分裂に比べ減数分裂においてより明確である。
 
真核細胞で姉妹染色分体の'''接着'''に'''[[コヒーシン]]'''と呼ばれるタンパク質複合体が姉妹染色、凝縮('''体の接着割''')中心的は'''[[コンデンシン]]'''と呼ばれるタンパク質複合体が主要な役割を果たしている。
 
==関連項目==
18行目:
*[[細胞周期]]
*[[コヒーシン]]
*[[コンデンシン]]
*[[ヴァルター・フレミング]]