削除された内容 追加された内容
4行目:
 
==概要==
能が成立する以前の翁猿楽(老人の面を付けた神が踊り語って祝福を与えるという芸能<ref>[http://kotobank.jp/word/%E7%BF%81%E7%8C%BF%E6%A5%BD 翁猿楽]kotobank</ref>)の様式を留める芸能が式三番である。[[観世銕之亟 (8世)|8世観世鐵之丞]]によると、もともとは五穀豊穣を祈る農村行事であり、翁は集落の長の象徴、千歳は若者の象徴、三番叟は農民の象徴であるとされる。
 
[[父尉]](ちちのじょう)・[[翁]](おきな)・三番猿楽([[三番叟]](さんばそう)、大蔵流では[[三番三]])および[[風流]]から構成されるが、父尉・翁・三番猿楽はかならず連続して上演されたためにこの呼び名がある。現在では父尉は省略し{{要出典|date=2008年4月}}、翁を[[能楽師]]が、三番叟を[[狂言師]]が担当する。いずれも筋立てというほどのものはなく、老体の神があらわれて天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を祝祷する[[神事]]的な内容である。[[五番立]](ごばんだて)の場合には[[脇能]]に先だって、全体の[[祝言]](しゅうげん)として演ぜられる。