「児童の発達」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Shigeru-a24 (会話 | 投稿記録)
出典が増えたので複数の問題テンプレートは除去
m編集の要約なし
1行目:
'''児童期'''とは[[小学校]]に通う年齢の[[子ども]]をさす。
小学校1-2年生は、椅子に45分間座って先生の話を聞くという学校の勉強スタイルになじむ時期である。文字や数字という記号の世界に入るが、算数セットなどの具体物を操作しなければ理解できない。教師は親でもあり先生でもあり生活の中心人物である。教師とは1対1の関係が中心となり、自分の意見を聞いてほしく、クラス全体への関心は薄い。まだ、おもらしをする場合があるのでトイレに行かせる時間を配慮しなければない。
家が近かったり、席が隣であれば友だちになる。友だち同士のトラブルはたたく、けるという直接的暴力が多い。例としては、行列を作って歩いているときに前の子どもたちが止まって、後ろの子どもがぶつかるとか、じゃまだから押すといったもので、原因がわかりやすい。行列が止まった原因を考えさせたり、相手への接し方を考えさたりすることで双方が納得できる。
8行目:
 
5-6年生は、児童期の完成期であり、高学年としての責任感、実行力を持ち、クラスや学校全体を見渡す力を持てるようになる。リーダーとして下の学年の子どもたちを率いることができる。良い子として背伸びできる時期である。勉強の内容が抽象的になり、[[形式的操作]]を必要とするため、学力差が顕在する。[[9歳10歳の壁]]<ref>渡辺弥生,2011,"子どもの「10歳の壁」とは何か? 乗りこえるための発達心理学" ,(光文社新書),光文社</ref>といわれることがある。また、[[自己中心性]]を脱却して、他者の視点を持てるため教師の評価基準に自分を合わせることができるようになる。そのため絵や作文の創造性が一時的に低くなったように見える。[[バーンズの高原]]と呼ばれている。客観視できるため、教科の好き嫌いも顕在化する。
[[成熟前傾]]により多くの[[児童]]が[[第二次性徴]]を迎えるため、[[青年期]]の特徴を持つようになる。男女の意識が強くなる。身体の変化とともに良い子という概念への疑問が生じ、教師や社会への反発が生じるようになる。[[青年]]としての対応が必要となる。
 
== 脚注 ==