「実質金利」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: 細部の編集
加筆修正
1行目:
'''実質金利'''(じっしつきんり)とは、[[インフレ]]率、[[デフレ]]率、諸[[経費]]を考慮した上で実際にかかる[[金利]]のことである。
 
==解説==
実質金利 = (預けた時、所有している時の名目[[金利]])-(予期される物価の変動率)で表すことができる。
実質[[金利]] = ('''名目金利'''<ref>貨幣で計った金利。</ref>)-('''予期インフレ率''')で表すことができる<ref>[http://diamond.jp/articles/-/10042 ようやく世界標準の政策を採った日本銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く]ダイヤモンド・オンライン 2010年11月11日</ref><ref>[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35376 高橋洋一「ニュースの深層」 純白の政策委員会が真っ黒に!? 黒田日銀の「オセロゲーム」に見る専門家とサラリーマンの違い]現代ビジネス 2013年4月8日</ref>。
 
例えば、自分が100万円の商品を購入する際の代金は銀行から名目金利5%で借り、物価の変動(インフレ率)が+4%だったとする。1年後の返済で105万円を支払う必要があるが、100万円の商品の価値は物価の変動に伴い104万円となっているため、実質的には差し引き1万円つまり1%の支払いですむ。上記の式で言えば5%5%-4%4%=1%1%となる。
 
このように物価変動上昇率(インフレ率)がプラスであれば実質金利は名目金利より低くなる。逆にデフレ期待が高まる(物価が下落する=インフレ率がマイナスとなる)と、実質金利は高くなってしまう。デフレ下においては、通常[[中央銀行]]による金融緩和が行われて、[[政策金利]]が引き下げられるが、名目金利を0%0%以下に下げることはできない。しかしこの状況では実質金利は高い状態にあるため、借金ができず消費や投資が停滞してしまう現象が見られる(いわゆる「[[流動性の罠]]」)。

名目金利が下げられない以上、実質金利を下げるには上記の式に従うならば、インフレ期待を醸成する必要がある。
 
人々は利益や費用を名目的な貨幣の価値(名目値)ではなく、貨幣でどれだけモノが買えるかという実質(実質値)で考える<ref name="makro107">岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、107頁。</ref>。企業は、在庫投資・設備投資を行うかを決める場合、名目金利ではなく、実質金利を参考にする<ref name="makro107" />。
 
==参考文献==
* [http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC24016_U3A620C1EE8000/ 実質金利とは 足元マイナス1%前後で推移] - 日本経済新聞 2013年6月24日
 
==脚注==
<references />
 
==関連項目==
*[[アーヴィング・フィッシャー|フィッシャー方程式]]
*[[流動性の罠]]
*[[ゼロ量的融緩和政策]]
*[[インフレターゲット]]
*[[リフレーション]]