削除された内容 追加された内容
Mobnoboka (会話 | 投稿記録)
m 一部除去
1行目:
'''十進法'''(じっしんほう)とはじゅっしんほう<ref>{{[[10]] Citationを[[底]](てい)とし、底およびその[[冪]]を基準にして数を表す方法である。
| contribution=じゅっしんほう
| title=デイリーコンサイス国語辞典
| publisher=三省堂
| url=http://www.sanseido.net/User/Dic/Index.aspx?TWords=%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%a3%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%bb%e3%81%86&st=1&DailyJJ=checkbox
| accessdate=2007-12-08
}}</ref>,{{En|the decimal system}})とは、[[10]] を[[底]](てい)とし、底およびその[[冪]]を基準にして数を表す方法である。
 
== 記数法 ==
17 ⟶ 11行目:
 
=== 名称 ===
十進記数法は単に十進法と呼ばれることもあるが、これを「10 進法」と書くのは好ましくない。10 が十を意味するのは十進記数法だからであり、例えば[[二進法|二進記数法]]ならば10は二を意味する(10は二進法でイチゼロと読む)。[[漢数字]]にはそのような曖昧さはない。</br>[[英語]]でも同様に base 10 より decimal が好まれる。しかし、base tenと表記すれば混乱は避けられるだろう。
[[英語]]でも同様に base 10 より decimal が好まれる。しかし、base tenと表記すれば混乱は避けられるだろう。
 
== 命数法 ==
24 ⟶ 17行目:
 
=== 数詞 ===
現在、世界の[[言語]]の[[数詞]]は十進命数法が圧倒的であり、[[北京官話]]、[[英語]]、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[ロシア語]]、[[日本語]]、[[ドイツ語]]など、話者数の多い言語のほとんどで使われている。大言語で十進命数法でないのは、[[二十進法]]を残す[[フランス語]]などに限られる。
 
十進命数法は、[[ヒト]]の 10 本の[[指]]に由来する。数詞が例外なく各桁の数と位から構成される完全な十進命数法は、[[呉語]]を除く[[中国語]]に見られる。[[ベトナム語]]の数詞もほぼ例外がない。[[朝鮮語]]、日本語、[[タイ語]]の数詞は中国語から輸入したものである。なお、[[春秋戦国時代]]までの中国語では、各桁の間に「と」を意味する「又」や「有」を挿入した。[[論語]]では 15 は「十有五」と書かれている<ref>論語: 吾十有五而志于学。</ref>。
 
その他の言語では、10 の倍数が一語で表されたり、11 から 19 までの数が一語で表されたりすることが多い。例えば[[英語]]では、11 は <sup>*</sup>ten-one ではなく eleven であり、20 は <sup>*</sup>two-ten ではなく twenty である。
 
5 本指の手が 2 本あるので、10 の他に 5 も基準とすることがある。これを[[二五進法]]と呼ぶ。このような数詞を持つ言語は少なく、[[ウォロフ語]]<ref>http://www.zompist.com/niger.htm#WOL</ref>、[[クメール語]]<ref>http://www.zompist.com/asia.htm#KMR</ref>などがある。一方、10 を 5 個の 2 に分ける言語は存在しない。