「オオクチバス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
82.132.222.244 (会話) による ID:50229977 の版を取り消し
1行目:
{{生物分類表
|名称=オオクチバス
|色=pink
|画像=[[File:Largemouth bass - Micropterus salmoides.jpg|250px]]
|画像キャプション=
|省略 = 条鰭綱
|界=[[動物]]界 Animalia
|目=[[スズキ目]] {{Sname||Perciformes}}
|門=[[脊索動物]]門 Chordata
|科=[[サンフィッシュ科]] {{Sname||Centrarchidae}}
|亜門=[[脊椎動物]]亜門 Vertebrata
|属=[[ブラックバス|オオクチバス属]] ''[[:en:Black bass{{Snamei||Micropterus]]''}}
|上綱=[[顎口上綱]] [[w:Gnathostomata|Gnathostomata]]
|種='''オオクチバス''' ''{{Snamei|M. salmoides''}}
|綱=[[条鰭綱]] [[w:Actinopterygii|Actinopterygii]]
|学名=''{{Snamei|Micropterus salmoides''}}<br/>[[:en:Bernard Germain de Lacépèdeベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード|Lacépède]], [[1802年|1802]]
|目=[[スズキ目]] Perciformes
|亜目=[[スズキ亜目]] Percoidei
|科=[[サンフィッシュ科]] Centrarchidae
|属=[[ブラックバス|オオクチバス属]] ''[[:en:Black bass|Micropterus]]''
|種='''オオクチバス''' ''M. salmoides''
|学名=''Micropterus salmoides''<br/>[[:en:Bernard Germain de Lacépède|Lacépède]], [[1802年|1802]]
|英名=[[:en:Largemouth bass|Largemouth bass]]
|和名='''オオクチバス'''(大口バス)<br/>ラージマウスバス
}}
'''オオクチバス'''(大口バス、ノーザン・ラージマウスバス、[[学名]] ''{{Snamei|Micropterus salmoides''}}) は、スズキ目・サンフィッシュ科(バス科)・[[オオクチバス属]]に分類される[[淡水魚]]の一種。
 
== 概要 ==
本来は[[北アメリカ]]南東部の[[固有種]]だったが、[[釣り]](スポーツフィッシング)や食用の対象魚として世界各地に[[移植 (生物)|移入]]された。[[コクチバス]] ''{{Snamei|M. dolomieu''}}、[[フロリダバス]](フロリダ・ラージマウスバス)''{{Snamei|M. floridanus''}} などと共に、通称「[[ブラックバス]]」と呼ばれることが多い。また、単に「バス」と呼ばれることもある。日本に移入された当初はオオクチクロマスとも呼ばれたが、サケ科のマス類と混同されるためにこの呼称は現在では使用されていない。中国名で大口黒鱸と呼ばれる。
 
==分布==
33 ⟶ 27行目:
 
繁殖は水温15℃の条件が必要である。この水温は、北アメリカの生息地では北部で5-6月、南部で12-5月である。日本では6月を盛期に5-7月である。また、多くの[[動物]]に見られるように、産卵は満月か新月の日に行われるのが一般的である。オスは砂地に直径50cmほどの浅いすり鉢状の巣を作り、メスを呼びこんで産卵させる。複数のメスを呼びこんで産卵するため、巣の卵数は1万粒に達することもある。卵は10日ほどで孵化する。産卵後もオスは巣に残り、卵を狙う敵を追い払うなどして保護する。孵化した仔魚は全長2-3cmになるまでオスの保護下で群れを成して生活する。稚魚がある程度の大きさになると、オスは稚魚を食べることで巣からの自立を促す、この過程で卵から孵った幼魚の半分以上が淘汰されるという。成熟齢は2年から5年といわれ、一般には23cm前後で成熟する。
 
{| style="background:white; border:1px solid dimgray;color:darkgray" border="0" height="230" align="center" valign="bottom" cellpadding=10px cellspacing=0px
|+ style="background:white; color:darkgray" | '''[[食性]]'''
|- align="center"
| [[ファイル:Tribolodon hakonensis, -Higashiyama Zoo, -Nov. 2011 a.jpg|200px|none]]
| [[ファイル:Pseudorasbora parva(Hamamatsu,Shizuoka,Japan).jpg|200px|none]]
| [[ファイル:Bluegill (Lepomis macrochirus).jpg|200px|none]]
| [[ファイル:Oikawa1.jpg|200px|none]]
|- align="center" valign="top"
| '''[[ウグイ]]'''
| '''[[モツゴ]]'''
| '''[[ブルーギル]]'''
| '''[[オイカワ]]'''
|- align="center"
| [[ファイル:Misgurnus fossilis 2009 G1.jpg|200px|none]]
| [[ファイル:Phoxinus lagowskii steindachneri1.jpg|200px|none]]
| [[ファイル:Weilburg - Tiergarten - Frosch.jpg|200px|none]]
| [[ファイル:Actacus actacus1.JPG|200px|none]]
|- align="center" valign="top"
| '''[[ドジョウ]]'''
| '''[[アブラハヤ]]'''
| '''[[カエル]]'''
| '''[[甲殻類]]'''
|}
 
=== 日本産ブラックバスの遺伝的知見 ===
78 ⟶ 48行目:
 
===漁業権と外来種問題===
[[山梨県]]の[[河口湖]]、[[山中湖]]、[[西湖]]でのブラックバスの[[漁業権]]は1989年〜19941989-1994年に認められ、20052005年施行の[[外来生物法]]でブラックバスの放流が禁じられた後も「特例」として許可されてきた。201420141月の免許更新期を前に、地元漁協や自治体が継続を求め、[[日本魚類学会]]や[[NPO]]や[[自然保護団体]]などが反対していた。山梨県が地元漁協の免許の特例更新を認める方針を固めた。
 
== 食用 ==
102 ⟶ 72行目:
 
== 参考文献 ==
* [{{cite web|url=http://www.pref.nagano.lg.jp/xnouseisuisan/suishijoho/bassgairaisakana/bassdocuments/bass_1.pdf |title=長野県水産試験場研究報告-ブラックバス問題を考える]|accessdate=2014-1-1}}
* [http://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/70/5/745/_pdf/-char/ja/{{cite journal|author=中村 智幸, 片野 修, 山本 祥一郎; “|title=コクチバスとオオクチバスの成長における流水と水温の影響”, |journal=日本水産学会誌, Vol. |volume=70, pp.|pages=745-749 (|year=2004) ]Japan Science and Technology Information Aggregator,Electronic|naid=110003161457}}
*川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編『山渓カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』(オオクチバス解説 : 前畑政善)ISBN 4-635-09021-3