「仮名 (通称)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
中国や日本などでは、人間の[[実名]]にあたる諱をもって自他を呼称することを避ける[[避諱]]の風習があった。よって、[[天皇]]・[[皇族]]・[[公卿]]は[[尊称]]または[[官職]]をもって呼称した。とりわけ[[将軍家]]・大名以下の[[武士]]においては、[[官位]]がない場合は仮名をもって呼称した。
 
仮名としては当初([[鎌倉時代]]頃まで)は、太郎・次郎等の生まれた順にちなんだ呼び名が一般的であった。[[那須与一]]は十一男として生まれており、'''与一'''なる呼び名は、「十余る一」、つまり十一を意味する。もっとも必ずしも正確に生まれ順に従う訳でなく、親の呼び名を継承したり、正室の子が先に生まれた側室の子を差し置いて太郎を名乗ったり、、先祖に遠慮して重複を避けた場合があった。例えば[[源義経]]は'''九郎'''を名乗っているが、実際は八男である。太郎、次郎などの呼び名は使われる頻度も高いため、同姓同名が多くなり紛らわしいので、さらに別の字をつけて区別する場合があった。[[源義家]]の'''八幡太郎'''、源為朝の'''鎮西八郎'''、[[坂田金時]]の'''金太郎'''などである。
 
鎌倉時代以降には、官職にちなんだ「〜兵衛」「〜左衛門」「〜右衛門」「〜之介」「〜助」「〜之丞」「〜之允」「〜之進」といった仮の名を用いるようになる。元は[[大番役#京都大番役|京都大番役]]を勤めた武士が、その際に実際に官職を受けて、それを名乗っていたのであるが、その機会を得なかった場合や、[[室町時代]]以降に京都大番役そのものが無くなると、実際に官職を得られなかった武士が、あたかも官職名のような通称を名乗るようになった。