「室町幕府」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
54行目:
鎌倉時代の将軍は全国の[[御家人]]と個々に主従関係を結び、所領([[地頭|地頭職]])を安堵する立場にあり、[[守護]]は任国の軍事・刑事の長であり、国内の御家人の監督者に過ぎなかった。
 
これに対して室町幕府は、[[守護大名]]による合議制・連合政権であったと評される。長期の南北朝内乱の間に、守護はその権限を拡大し、任国内の領主層の武士([[国人]])を被官化するなどして、任国の管理者から領国支配者(大名)となっていく(ただし地域差があるので、詳細は「[[守護領国制]]」)。これにより、御家人=将軍直臣という鎌倉幕府の基礎構造は失われ、将軍の諸国武士・所領に対する支配は相当後退し、主に守護を通じて全国支配を行う体制となった。しかしながら室町将軍がこの現状をよしとした訳ではなく、鎌倉時代以来の足利氏の根本被官や一族、守護の分家など、守護大名以外にも各地の武士と主従関係を結ぶ場合もあった。特に[[足利義満]]は直属軍事力の整備に熱心であり、[[奉公衆]]を整えていき、以降の将軍にも継承された。
 
また室町将軍以上の勢威を持った守護大名を、幕府が危険視し、討伐した例もある。しかし個々の守護大名はともかく、守護大名と室町将軍が全面的に対立することはなかった。守護大名は幕府から任命された守護職に支配の正当性の根拠があり、室町将軍の権威を否定することはできず、両者は相互に補完する体制であった(室町幕府―守護体制)。将軍の権威の失墜はすなわち守護大名の権威の失墜を意味し、応仁の乱後にそうなっていくのである。