「喰違の変」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
RJANKA (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''喰違の変'''(くいちがいのへん)は、[[明治]]7年([[1874年]])[[1月14日]]に[[東京]]の[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]][[喰違門|喰違坂]]で起きた、[[右大臣]][[岩倉具視]]に対する[[暗殺]]未遂事件。「赤坂喰違の変」「岩倉具視遭難事件」などとも。
 
==事件の背景==
5行目:
 
==暗殺未遂事件==
明治7年([[1874年]])[[1月14日]]夜、公務を終え、赤坂の仮皇居(前年の火災により[[赤坂離宮]][[皇居]]としていた)から退出して自宅へ帰る途中だった岩倉の馬車が、赤坂喰違坂にさしかかった際、襲撃者たちがいっせいに岩倉を襲った。襲撃者は[[高知県]]士族で、もと[[外務省]]に出仕していた[[武市熊吉]]ほか、武市喜久馬、山崎則雄、島崎直方、下村義明、岩田正彦、中山泰道、中西茂樹、沢田悦弥太の総勢9人。いずれも西郷や板垣に従って職を辞した元官僚・軍人であった。岩倉は襲撃者の攻撃により、眉の下と左腰に軽い負傷はしたものの、皇居の四ッ谷濠へ転落し、襲撃者達が岩倉の姿を見失ったため、一命を取り留めた。ただし、精神的な動揺は大きく、公務復帰は1箇月後の[[2月23日]]となった(この療養中に[[佐賀の乱]]が発生している)。
 
==襲撃者たちの処分==
知らせを聞いた内務卿大久保利通は、ただちに[[西郷従道]]とともに参内。岩倉が軽傷と知ってひとまず安心するが、不平士族による政府高官の襲撃という事態を重く見た大久保は、ただちに[[警視庁 (内務省)|警視庁]][[警視総監|大警視]][[川路利良]]に早急な犯人捜索を命じた。その甲斐あって事件の3日後の[[1月17日]]には、武市熊吉ら9人は[[逮捕]]された。現場に残された[[下駄]]が手がかりになったという。同年[[7月9日]]、全員が[[斬罪]]に処されている。
 
なお4年後の明治11年([[1878年]])、[[喰違門|喰違見附]]のすぐ先にある[[紀尾井坂]]で、大久保利通が[[石川県]]士族[[島田一郎|島田一良]]らに襲撃されて、暗殺されている(→[[紀尾井坂の変]])。
 
==参考文献==