「スバル・R-2」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
NSX GT-1 96 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|富士重工業が1969年から1972年まで生産していた軽自動車|同社が2003年から2010年まで生産していた軽自動車の'''R2'''|スバル・R2}}
'''R-2'''(アールツー)は、[[富士重工業]]がかつて生産・販売していた[[軽自動車]]である。
 
== 概要 ==
{{Infobox 自動車のスペック表
| 車種=軽自動車
12 ⟶ 9行目:
| 3枚目画像の説明=1972年 R-2 GSS
| 3枚目画像名=Subaru-R-2GSS.JPG
 
| 販売期間=1969年 - 1973年
| 乗車定員=4人
| ボディタイプ=2ドア[[セダン]]<br />3ドア[[ライトバン]]
| エンジン=空冷2気筒・2ストローク「EK33」型<br />ボア×ストローク:61.5×60mm<br />排気量:356cc<br />圧縮比:6.5<br />最高出力:30ps/6500rpm<br />最大トルク:3.7kg-m/5500rpm<br />燃料タンク:25L
| ハイブリッドシステム=
| エンジン=空冷2気筒・2ストローク「EK33」型<br />ボア×ストローク:61.5×60mm<br />排気量:356cc<br />圧縮比:6.5<br />最高出力:30ps/6500rpm<br />最大トルク:3.7kg-m/5500rpm<br />燃料タンク:25L
| モーター=
| 最高出力=30PS/6,500rpm
| 最大トルク=3.7kg-m/5,500rpm
| トランスミッション=
| サスペンション=フロント:セミトレーリングアーム/トーションバー<br />リヤ:セミトレーリングアーム/トーションバー
| 駆動方式=RR
| サスペンション=フロント:セミトレーリングアーム/トーションバー<br />リヤ:セミトレーリングアーム/トーションバー
| 全長=2995mm
| 全=1295mm2,995mm
| 全=1345mm 1,295mm
| 全高=1,345mm
| ホイールベース=1920mm1,920mm
| 車両重量=430kg
| 乗車定員=4人
| 自由項目1(項目名)=タイヤ
| 自由項目1(内容)=4.80-10
34 ⟶ 31行目:
| 後継=[[スバル・レックス]]
}}
'''R-2'''(アールツー)は、[[富士重工業]]がかつて生産・販売していた[[軽自動車]]である。
 
== 概要 ==
スバル・R-2は、[[1969年]]8月15日に[[富士重工業]]が[[スバル・360]]の後継車種として発売した車である。[[キャッチコピー]]は「ハードミニ」。
 
53行目:
ボディー・デザインは富士重社内によるもので、A[[ピラー]]以降のデザインには[[1960年代]]初頭から数々[[プロトタイプ|試作]]されていたスバル・360ベースの研究車の影響が見られる。「家族旅行も可能な[[トランク]]スペース」の確保が絶対条件とされたフロントセクションはシンプルなラインで構成され、[[三角窓]]の排除、360より広くなったグラスエリア等と延長されたホイールベースを生かし、360に比べ室内は大幅に拡大、改良されている。[[スバル・ff-1]]2ドアセダンとほぼ同じ寸法のドアの採用もあり、大人4人が無理なく乗車することが可能となった。
 
標準車におけるボディ外寸は、全長×全幅×全高=2995×1295×1345mm=2,995×1,295×1,345mmと、360の標準車と比較してほぼ据え置きのサイズとなっている。
 
== 空冷エンジン・トランスミッション ==
[[エンジン]]は、360の「[[スバル・EK型エンジン|EK32]]型」エンジンに、[[アルミニウム合金|アルミ合金]]製[[シリンダーブロック]]、[[リードバルブ]]を採用した「EK33型」が搭載されている。
 
360の最高出力25ps25PS/5,500rpm、3.5kg-m/4,500rpm<ref>1968年・スバル・360スタンダード</ref>から、最大[[トルク]]発生回転数が1,000rpm上がったものの、最高出力30ps30PS/6500rpm、3.7kg-m/5500rpm<ref>1969年・スバル・R-2デラックス</ref>を発生した。1970年4月には、スポーティーモデルの「SS」と「スポーティーデラックス」を追加。「SS」は[[ミクニ|三国工業]]製36PHHツイン[[チョーク]]・[[キャブレター]]の装着、専用エキゾーストパイプ、[[チャンバー]]の採用により、圧縮比7.5から36ps/736PS7,000rpm、3.8kg-m/6,400rpmを発生。「スポーティーデラックス」はパワージェット付キャブレターの採用により32ps32PS/6,500rpm、3.8kg-m/5,500rpmを発生した。なお、1971年2月のマイナーチェンジを機に、標準モデルにもパワージェット付キャブレターが拡大設定された。
 
[[トランスミッション]]は、360の前進3速+後退1速、2,3速のみ[[マニュアルトランスミッション|シンクロメッシュ]]から、フルシンクロメッシュの前進4速+後退1速へと改良され、360後期から採用された「オート[[クラッチ]]」も引き続き用意された。360の副変速機構「[[オーバードライブ|オーバートップ]]」はトランスミッションの4速化を機に廃止された。
64行目:
== 水冷「L」シリーズ ==
[[File:SubaruR-2kouki.jpg|thumb|200px|right|R-2 水冷モデル]]
1971年10月、「EK34型」[[水冷エンジン]]搭載の「L」シリーズが追加された。グレード名にも用いられる「L」は「Liquid Cooling」と「Luxury」の頭文字である。ウォータージャケットを装備した新設計のシリンダーブロックを採用。水冷エンジン搭載車はフロントグリル右側に[[ラジエーター|ラジエター]]冷却用のエア[[インテーク]]が新設され、引き続き設定された[[空冷エンジン]]搭載車との外観上の識別点になっている。最高出力・最大トルクは32ps32PS/6,000rpm、4.1kg-m/5,000rpmと、最高出力・最大トルク発生回転数が500rpm引き下げられ、扱いやすくなっている。同時にエンジンの近代化も図られ、温水予熱キャブレター、さらに空冷でのセルダイナモからオルタネーター+スターターモーターに変化した。また、水冷化に伴って温水ヒーターを装備することになり、空冷モデルよりも暖房・換気性能が向上している。
 
グレードはスーパーLとカスタムLの2種類で展開され、スーパーLは空冷スーパーデラックスに、カスタムLは空冷GLに相当する装備品を採用していた。特筆すべきは、カスタムLのみにドライブシャフトに等速ジョイントを用いていた点で、後輪駆動車で等速ジョイントを採用した例はR-2が初めてであった。