削除された内容 追加された内容
関東と関西での汁粉とぜんざいの違いを明確にしました.
2行目:
<!--[[ファイル:Oshiruko with genmai mochi.jpg|thumb|240px|汁粉]]-->
[[ファイル:懐中汁粉01.jpg|thumb|200px|懐中汁粉]]
'''汁粉'''(しるこ)は、[[小豆]]などを[[砂糖]]で甘く煮た小豆汁の中に、[[餅]]や[[白玉]][[団子]]、[[クリ|栗]]の甘露煮などを入れた食べ物。「'''おしるこ'''」とも呼ばれる。関東では漉(こ)し餡を用いたものもつぶし餡を用いたものも汁粉と呼ばれるが、関西では漉(こ)し餡を用いたもの汁粉と呼び、つぶし餡を用いたものは'''[[ぜんざい]]'''と呼び分けるのが通例である<ref>[http://www.shokuiku-daijiten.com/open_mamechisiki.php?id=210&cid=210&p=&f=2&r= ぜんざいとおしるこの違い] (食育大事典)</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0702P_X01C13A1AA1P00/ 関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う] (日本経済新聞 2013/11/17)</ref>
 
== 種類 ==
25行目:
[[江戸時代]]の[[寛永]]12年([[1635年]])の『[[料理物語]]』の後段(宴会の後に出される間食で、[[うどん]]や[[そうめん]]、[[饅頭]]などが含まれる)の欄に、「'''すすりだんご'''」と称される物が載っている。これはもち米6に対しうるち米4で作った団子を小豆の粉の汁で煮込み、[[塩]]味を付けたものであり、その上から白砂糖をかけた一種の汁物である。当初は甘い物ではなく、塩味で調理されており、[[酒]]の[[肴]]として用いられる事もあった。[[鳥取県]]・[[島根県]]東部での[[雑煮]]における汁粉も、元来はこうした塩味の料理であったと考えられる。餡餅や[[おはぎ]]などとの関連性もあるものと見られる。
 
現在は甘みを増して[[喫茶店]]や甘味屋・茶店などで供されており、大阪の「夫婦善哉」(白玉団子の御前善哉(田舎汁粉が2つの小さな御椀に入れられて供される)、仙台のずんだ汁粉など地域色の出た汁粉が出されている。
 
特に甘味屋や茶店においては、口直しや甘味を際立たせるものとして、[[塩昆布]]や[[漬物]]など塩味の濃い食品を添えて出す事が多い。また、長崎の[[卓袱料理]]においては「梅椀」という名で御前汁粉がデザートとして出される。梅椀という名前は梅の花の塩漬けを汁粉に浮かべて出したからともいわれる。砂糖が貴重品だった時代の名残ともいわれるが、古い時代の卓袱料理の献立では汁粉以外の菓子類等が出されており、確証は無い。
43行目:
== 他の料理 ==
[[Image:Anmitsu, zenzai and matcha by akira yamada in Yokohama.jpg|thumb|200px|甘味であるあんみつとぜんざい]]
物では気のない餡を餅や栗などにかけたものを、関東で'''[[ぜんざい]]がある'''と呼び、関西では'''[[亀山]]'''と呼ぶ<!--また大阪ではこし餡の汁粉を「こしあんのぜんざい」とも呼ぶ。<!--汁粉ではなくぜんざい *'''善哉''' - '''[[ぜんざい]]'''とも表記され、粒餡を用いている。小倉汁粉と呼ぶ事がある。*'''粟ぜんざい''' – [[粟]]餅に濃い目の漉し餡をかけたもの。*'''クリームぜんざい''' – 粒餡の汁粉を冷やし、その上から[[ソフトクリーム]]や[[アイスクリーム]]といった冷たい[[西洋菓子]]をのせた物。[[沖縄県]]では「ぜんざい」の語は汁粉の一種でなく、主に砂糖で煮た[[インゲンマメ|金時豆]]の上に氷を盛った[[かき氷]]を指す。[[ぜんざい#沖縄県のぜんざい|沖縄県のぜんざい]]を参照。-->
 
汁粉に類似した食品は[[中国]]や[[ベトナム]]にもあり、栗や[[ハス]]の実、[[タピオカ]]団子を中に入れたり、黒[[ゴマ]]やココナッツミルクの餡を用いたデザートがあるが、日本の汁粉との関連性はよく分かっていない。
59行目:
 
== 外部リンク ==
<!--* [http://www.shokuiku-daijiten.com/open_mamechisiki.php?id=210&cid=210&p=&f=2&r= ぜんざいとおしるこの違い] (食育大事典)-->
 
{{Commonscat|Zenzai}} 
{{デフォルトソート:しるこ}}