「斯波義高」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
唐棣色 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''斯波 義高'''(しば よしたか、[[生没年不詳]])は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[武将]]。官は[[近衛府|左近将監]]。[[越前国|越前]][[守護]]や[[九州探題]]を歴任した[[斯波氏経]]の嫡男。祖父は[[足利氏]]一門の実力者である[[斯波高経]]で、[[管領]]として著名な[[斯波義将]]は叔父にあたる。後に[[諱]]を'''詮将'''に改名する(「詮」の字は将軍[[足利義詮]]、「将」の字は叔父・義将よりそれぞれ[[偏諱]]を賜ったものとみられる)。
 
[[正平 (日本)|正平]]17年/[[康安]]2年([[1362年]])に祖父高経が[[室町幕府]]の実権を掌握すると、叔父の義将・[[斯波義種|義種]]はそれぞれ幕府執事(管領)、[[侍所]]頭人となり、義高も[[引付衆]]頭人に据えられた。しかし父が九州攻略に失敗して九州探題職を退くと高経政権は動揺、やがて[[佐々木道誉|京極高氏]]らの讒言もあって、高経をはじめとする斯波一門は失脚して越前へと去った。この時に義高も越前落ちに同行したとされる。以降の義高の動向は定かではないが、後の名である『'''詮将'''』が伯父[[斯波家長]]の系統である高水寺斯波家(奥州斯波氏)の3代当主・'''斯波詮将'''と同じであるため、この両者を同一人物と見なす説もある。