「上条城 (尾張国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Inexhisa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
26行目:
<ref>参考資料:[http://www.city.kasugai.lg.jp/bunka/bunkazai/kyodoshikasugai/kyodoshi06.html 郷土誌かすがい 第6号]、春日井市図書館「中世の城館 春日井市周辺」</ref>[[豊臣秀吉]]により城が[[廃城]]になった後も林家はこの地で[[林重登]]を初め[[林金兵衛]]まで15代に渡って[[庄屋]]に従事し、[[明治時代]]に至る。
 
天守台の頂上部には今井兼平と磯城津彦命を奉っていたコンクリート製の祠の土台が残存している。この天守台は[[天守]]が取り壊された後に村人を召集したり、水害や戦の際にここの頂上に登って村人に知らせたことから「人呼びの丘」とも呼ばれている。
 
== 歴史・沿革 ==
=== 鎌倉・南北朝時代 ===
* [[建保]]6年([[1218年]])に[[佐渡国]]出身、 小坂光善が上条城を築城した。その後小坂家(林家)は近江国に移んだ
 
* [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]初期には [[上条入道]]が支配していた
 
* [[林重之]]の代に[[近江国]]からこの地域に戻った。
 
* [[文明 (日本)|文明]]18年([[1486年]])に当時の上条城主である[[林重緒]]が仁済宗恕を招いて[[泰岳寺]]を開山した
 
=== 室町・戦国時代 ===
* [[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]]) [[稲生の戦い]]の際に[[小坂雄吉]]は佐久間氏や[[家臣]]に吉田城と上条城の周辺の守備を任せて雄吉らは[[佐々成政]]らとともに戦場で戦い勝利を治めたという
 
* 同年[[清洲城]]主の[[織田信光]]が家臣の[[坂井大膳]]により殺された際、[[織田信長]]の兵召集に応じた吉田城主の[[小坂正氏|小坂久蔵]]は坂井の軍勢により討死した。久蔵には子がなく、相続されずに放置してあったのを信長は家臣の小坂雄吉に跡を継がせようとした。元々初代吉田城主である[[小坂孫四郎]]の孫の[[小坂吉俊]]の孫が雄吉の生母であり、吉俊の息子の関係で、両家はもともと親戚であった。こうして小坂家を継ぐことになった雄吉は、吉田城と上条城の城主になり、信長の命令で上条城にやってきた家臣の[[佐久間氏]]ら約500人と共に上条城に来た。
 
[[ファイル:上条城ー櫓台.JPG|thumb|250px|天守跡「人呼びの丘」]]
* [[永禄]]元年([[1558年]]) [[林盛重]]はここの全ての領地を信長に献上し、信長の支配下になった。盛重は帰農して武士の家系が終わり、林家は代々地元の豪農として活躍した。その後、小坂雄吉は城を規模を大きくするため大改修を行った。この頃の所領は約24000石であった。
 
* [[天正]]12年([[1584年]]) [[小牧・長久手の戦い]]にあたり、盛重の息子[[林重登]]は、[[池田恒興]]からの要請をうけて城跡など旧跡を修理して[[砦]]を造り、道の案内などをした。小坂雄吉は[[伊勢国]][[長島]]に出陣し、小坂雄吉が戻るまで森川権六らが城番をしていた。[[池田恒興]]が率いる軍が一時的に[[徳川家康]]の本拠の[[三河国]]を攻める際に足がかりとしてこの城に入城した。上条城で2泊した池田恒興は、後に[[長久手]]で[[徳川家康]]が率いる軍と衝突して[[森長可]]らとともに戦死した。
 
* [[天正]]14年([[1586年]]) [[豊臣秀吉]]は上条城や吉田城、小牧にある諸城を取り壊すことを条件に戦いを終えたため、[[天守]]を始めとした城の建造物は壊されたが林重登が上条城跡に新たに屋敷を構えた。
 
* 小牧・長久手の戦いが終わった後、[[豊臣秀吉]]は自ら兵を卒いて[[龍泉寺 (名古屋市)|竜泉寺]]の帰りに林重登の屋敷に来て少しの期間ここに滞在した。[[慶長]]年間初期([[1596年]]~[[1598年]])に、秀吉がこの時の礼に重登を[[春日井郡]]57ヶ村の[[総代]][[庄屋]]に指名し、林家は重登から[[林金兵衛]]の代まで大庄屋として勤めた。
57行目:
 
=== 昭和時代 ===
* [[昭和]]52年([[1977年]])[[5月20日]] [[江戸時代]]に建てられた現存建造物であった母屋が火事により焼失した。
 
=== 現代 ===
* [[本丸]]の跡地は個人宅だったが、現在は最初から[[堀]]や[[土塁]]などの遺構がなかった所を[[月極駐車場]]にして、[[天守]]台や[[石垣]]、堀、土塁などの遺構が残っているところはそのまま残されており、石碑の建っている少し高いところから城全体を見ることができる。付近には母屋が3棟ほどある。本丸の脇に林金兵衛の屋敷跡の石碑が2つ建立されている。<ref>上条城の石碑も存在したが現在は無く、所在不明となっている。</ref>
 
* [[平成]]18年([[2006年]]) [[春日井市]]が調査した際に一部に水田耕土と思われる層位が発見され、水田を埋め立てて上条城が築かれた可能性があるといわれている。現存する北側の堀や土塁は築城当初とは形が異なっていることが確認されたことから、築城後に改修されたと見られている。なお、城域の全容は確認できてない。
 
<gallery>
77行目:
[[ファイル:上条城本丸跡3.JPG|thumb|300px|本丸]]
=== 縄張 ===
城郭の形式は輪郭式平城。本丸を中心として周りを二の丸と三の丸で囲っており、土塁を3重に、堀を4重に廻らされていた。三の丸の堀の西側を南北に水路が流れていた。[[春日井市]]内では最も古い城で、市の中南部にある[[春日井駅 (JR東海)|春日井駅]]のすぐ南側に位置しており、城の東部を[[内津川]]、[[庄内川]]が南北に流れている。城が建てられる以前はゆるやかな傾斜がある湿地帯であったと推測されている
=== 本丸 ===
本丸は長方形をしており、北西隅に[[天守]]が設けられ、南東に1ヶ所[[虎口]]があるので門があったと考えられる。本丸の規模は東西約75m、南北約50mの約3750m<sup>2</sup>あり、現在の[[堀]]と[[土塁]]の比高差は最大で約6mある。本丸跡地に[[屋敷]]が建っていたが、屋敷は壊されて以前は見えなかった[[石垣]]や[[土塁]]、[[堀]]、[[天守]]台に入れるようになった。最初から堀や土塁などの遺構がなかった部分は[[月極駐車場]]になっている。南西の方に石碑があり、[[堀]]が残っている。駐車場の南東側の脇に[[井戸]]があったといわれているが現在は残っていない。
102行目:
|rulers =
|reject_y = 不明
|remains =なし
|cultural asset = なし
|rebuilding things =なし
|location =
}}
上条城内に存在したされる[[屋敷]]である。り、上条城の復元図を見ると本丸から南東の方向に「柴田屋敷」と書かれてある。[[密蔵院 (春日井市)|密蔵院]]の文章の中に「頼郷<ref>上条城の二の丸、三の丸部分に位置する地名。</ref>城主であった柴田康端が息子の柴田亀千代の病気の[[祈り|祈祷]]料として上田五反歩を[[寄進]]した」との記事があり柴田康端の屋敷と言われているが、現在は宅地化されており構造などの詳細は不明で、遺構も残っていない
 
== 現地情報 ==