「パンゲア大陸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 編集上の改良
句読点の混在の解消。若干手直し。
7行目:
 
== 大陸移動説 ==
[[1912年]]に[[アルフレート・ヴェーゲナー]]は、自身の提唱する[[大陸移動説]]によっての中で、現在の諸[[大陸]]分裂する前に一つであったと[[仮説]]提唱を主張し、この仮説[[大陸]]をギリシャ語で「すべての[[陸地]]」を意味する「パンゲア大陸」と命名した。
ギリシャ語で「すべての[[陸地]]」という意味で、この仮説[[大陸]]を「パンゲア大陸」と命名した。
 
当初、大陸を動かす原動力が説明されておらず、このような移動は物理的にありえないとされたが、ヴェーゲナーの死後、[[1950年]]以降次々に新事実が見つかり、[[プレートテクトニクス]]理論として再評価されている<ref>大浜一之『科学雑学辞典』([[日本実業出版社]])</ref>。
20 ⟶ 19行目:
 
== 大陸の形態 ==
パンゲア大陸は[[赤道]]をはさんで三日月型に広がっていた。三日月内部の浅く広大な内海であるテチス海では多くの海洋生物が繁殖した。その一方、内陸部は海岸から遠いため乾燥した[[砂漠]]が荒涼と広がっていた。ほぼ全ての大地が地続きで動植物の移動が促進されたため、[[生物多様性]]は現在よりも乏しく均質だった。
 
1億8000万年前の[[ジュラ紀]]になると、南北に分裂し、北は[[ローラシア大陸]]、南は[[ゴンドワナ大陸]]となった。両大陸は,更に分裂していった。
 
パンゲア大陸にはもう一つの形がある。それは三日月型ではなく丸くなっているという説である。上記地図の[[ローラシア大陸]]の凹みと[[オーストラリア大陸]]の凸部とが丁度つながっていたともされる。
 
== 出典・脚注 ==