削除された内容 追加された内容
テンプレートの追加
編集の要約なし
13行目:
[[画像:Mt.tarumaezan.JPG|thumb|300px|白老町から冬の樽前山を望む]]
 
この山はエッチでたまーにザーめんを出して噴火する。北海道のエロい女子どもはいつも噴火する時に外に出てザーめんをなめる。
'''樽前山'''(たるまえさん、たるまえざん)は、[[北海道]]南西部にある[[支笏湖]]の南側、[[苫小牧市]]と[[千歳市]]にまたがる[[活火山]]。標高は最高点の樽前ドームで1,041m、[[三角点|一等三角点]](点名「樽前岳」)の東山で1,022m、[[三角点|三等三角点]](点名「樽前山」)の西山で994m。[[支笏洞爺国立公園]]に属する。[[風不死岳]]、[[恵庭岳]]とともに支笏三山の一つに数えられる。
 
== 山名の由来 ==
山名の由来は、アイヌ語で「タオロマイ taor-oma-i」(川岸の高いところ・〈そこに〉ある・もの)。一般的にアイヌは山に山そのものを指す名前を付けず「これこれという川の上流(水源)の山」という名づけ方をすることが多いので、この言葉は現在の樽前山そのものを指すのではなく、樽前山の南側を下る現在の樽前川を指した言葉である可能性が高く、その水源として樽前山という名になったと思われる。樽前山そのものを指したアイヌ語の名称としては「ヲフイノボリ」が[[1807年]](文化4年)の[[秦檍丸]]による東蝦夷地屏風にあり<ref>渡辺 (2002)</ref>、増補千歳市史 (1983) ではこれをオフィヌプリ ohuy-nupuri(燃える・山)と解釈している(ウフィヌプリ uhuy-nupuri の方が同じ意味で一般的な表現)。「たるまいさん」、「たるまいざん」とも言う。
 
== 火山活動 ==
[[ファイル:Tarumae1909.jpg|thumb|left|1909年の噴火]]
 
この火山は4万年前に大爆発を起こした支笏[[カルデラ]]の南縁部に約9000年前に形成された後カルデラ火山である。後述する[[溶岩ドーム]]を持った、世界的に珍しい'''三重式火山'''である。有史以前にも数度大爆発を起こし、道央では[[鍵層]]となる[[軽石]][[噴火]]を起こしている。[[江戸時代]]から[[明治時代]]には活発に活動しており[[1667年]]([[寛文]]7年)、[[1739年]]([[元文]]4年)、[[1804年]]([[文化 (元号)|文化]]元年)、[[1874年]]([[明治]]7年)、[[1909年]](明治42年)に噴火を起こし軽石を周囲に降らせている。このため苫小牧市など周辺は至るところに軽石の散らばった火山灰の地層に覆われている。俗に70年周期説も唱えられたが、近年では[[1981年]]([[昭和]]56年)に小噴火が見られた程度で、現在は日常的に白い噴煙を上げ続けているのみである。北麓には同じ後カルデラ火山の[[風不死岳]]がある。
 
[[ファイル:樽前山火口原.JPG|thumb|300px|三重式火山の火口原 西山より]]
 
=== 樽前ドーム ===
[[1909年]](明治42年)の噴火で、山頂には溶岩ドームができた。'''樽前山熔岩円頂丘'''として、[[北海道指定文化財一覧|北海道指定文化財]]の[[天然記念物]]に指定されている。この溶岩ドームは比較的大きい上に、山体とは異なった色(黒色)をしているために目立ち、樽前山を特徴づけている。樽前山は南から東にかけて高山と隣接していないので、これらの方向からは遠くから見てもこの山が樽前山であることを容易に判別できる。つまりこの溶岩ドームが樽前山を[[ランドマーク]]としやすい山にしているのである。
 
[[ファイル:樽前ドーム.JPG|thumb|300px|樽前ドーム(熔岩円頂丘) ]]
 
=== 噴火の影響 ===
[[2000年]](平成12年)に[[有珠山]]が噴火した際、[[日本貨物鉄道|JR貨物]]輸送などの北海道の物流は大きな影響を受けたが、もし樽前山が火山灰の広範な噴出を含む噴火をした場合、JR[[室蘭本線|室蘭線]]・[[千歳線]]のほかに[[新千歳空港]]が使用不可能になるなど、より大きな影響が懸念されている。いずれも本州と札幌を結ぶ北海道の大動脈である。過去の大噴火の際は、火山灰は[[日高山脈]]を越えて十勝地方にまで降灰している。
 
[[1878年]](明治11年)に樽前山麓を通過した[[イザベラ・バード]]は、著書「[[日本奥地紀行]]」の中で、火山噴火により立ち枯れた無数の立木の記述をしていることから、火山性のガス([[硫化水素]]、[[二酸化硫黄|亜硫酸ガス]]など)が噴出・流下する危険性も予見される。
 
== 風倒木災害 ==
火山性の土壌であることはもとより、南側斜面が開けている地形となっていることから、南から吹き込む強風時には山麓の森林が一斉に倒木する被害を受けやすい。古くは[[洞爺丸台風]]の際に生じたほか、[[2004年]](平成16年)の[[台風]]接近時には[[国道276号]]の両側の樹木が一斉になぎ倒され、長期間にわたり通行不能状態が続いた。現在でも道路の両側には、被害を受けた森林の跡地がぽっかりと開く異様な光景を見ることができる。
 
== 登山 ==
登山ルートは多岐にわたるが、一般的なのは[[国道276号]]から[[北海道道141号樽前錦岡線]]、林道を通り樽前山7合目登山口の駐車場から登るルートである。子供でも1時間程度で外輪山にたどり着けるため、地元小学校の定番の遠足地になっている。かつては支笏湖側から、'''苔の洞門'''と呼ばれる苔の密生した岩肌の間を通る登山道が存在したが、苔の保護及び崩落の恐れにより現在は封鎖されている(苔の洞門は現在再開に向け調査中)。
 
なお、[[2001年]]([[平成]]13年)には、火山活動がやや活発になり立ち入り禁止区域が設定された。現在<ref>[[2007年]](平成19年)6月</ref>も外輪山の内側へは立ち入りが禁止されている。
<!--ガイドブック的な解説はWikipediaの方針に反する→ 登山に当たっては火山情報などを確認し、立ち入り禁止のエリアには注意されたい。-->
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 渡辺隆「蝦夷地山名辞書 稿-松浦武四郎文献を中心に」『北の山の夜明け』、高澤光雄、日本山書の会、2002年。
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Mount Tarumae}}
* [[樽前山神社]]
* [[仏宝寺]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.seisvol.kishou.go.jp/sapporo/109_Tarumae/109_Tarumae.htm 気象庁「火山の観測資料:樽前山」]
* [http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php?kansokuten=TARBBGvsm&mode=0&cmd=write 気象庁「火山監視カメラ:樽前山」]
* [http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=6441&group=HO20009Y&course=C4&num=13&size=small 国土地理院「航空写真:樽前山」]
* [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=424126&l=1412236 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:樽前山]
* [http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス]
* [http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4139,140,140,html 樽前山 (千歳市ホーム > ちとせの観光 > 自然・景観 )]
 
{{日本二百名山}}
{{北海道百名山}}
{{北海道の百名山}}
{{日本の活火山}}
{{mountain-stub|pref=北海道}}
 
{{DEFAULTSORT:たるまえさん}}
[[Category:北海道の山]]
[[Category:北海道の火山]]
[[Category:胆振国]]
[[Category:支笏洞爺国立公園]]
[[Category:支笏洞爺の山]]