「自動車排出ガス規制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
46行目:
* [[昭和49年排出ガス規制]] - [[1974年]]施行。識別記号なし。'''ディーゼルエンジン車に対する初の規制'''。NOxを49年使用過程車比80%<ref name="aichi">愛知県環境調査センター - 澄んださわやかな青空をとりもどすために~自動車排出ガス規制の解説~</ref>
* [[昭和50年排出ガス規制]] - [[1975年]]施行。識別記号'''A'''(定員10人以下の乗用車)または'''H'''(それ以外)。CO、HCを中心に大幅強化が行われたいわゆる日本版マスキー法。適合した車輌に対しては'''排出ガス対策済'''ステッカー(丸形、横ストライプ入り)が貼付された。
* [[昭和51年排出ガス規制]] - [[1976年]]施行。識別記号'''B'''(主に等価慣性重量1トン以下)または'''C'''(それ以外)。NOxの大幅強化が行われた日本版マスキー法第二弾。適合した車輌に対しては'''排出ガス対策済'''ステッカー(丸形、横ストライプ、二重輪郭のクローバーマーク)が貼付された。本来はこの年度の規制でマスキー法の規定値を完全達成する予定であったが、74年に数度実施された[[環境庁]]及び[[衆議院]]での聴聞の席上、[[トヨタ自動車]]を筆頭とする国産9メーカーが連名で、「現時点の技術水準では昭和51年実施予定のマスキー法正規規定値への適合は(耐久性を度外視する手法以外では)困難であり、昭和50年規制値を2年間継続する事で技術開発の猶予期間を与えて欲しい」旨を答申。これを承けた中央公害対策審議会は、マスキー法正規規定値を2年延長した1978年より完全実施する旨を発表、昭和51年規制はNOxをメーカー答申を考慮した値に強化するに留まる暫定的なものとなった<ref>[http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter2/section3/item5.html 第2部 第2章 第3節 - 第5項 1975年度規制への対応と1976年度規制の2年延期 - トヨタ自動車75年史]</ref>
** '''昭和50年暫定規制''' - 2ストロークの軽自動車の為に51年規制内に別枠で設けられた規制値<ref>[http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa51/ind040404/001.html 国土交通省 昭和51年度運輸白書 - 第4節 自動車公害の現状と対策 - 1 自動車排出ガス]</ref>。1976年4月1日より1977年9月30日までに製造される2ストローク車には暫定措置として若干緩い規制値が適用された。ダイハツが[[ダイハツ・ZM型エンジン|ZM型]]、スズキが[[スズキ・LJ50型エンジン|LJ50型]]でクリアした。1977年9月30日以降は昭和50年規制における正式な規制値が適用されるも、ZM型とLJ50型はこれもクリア、ZM型は[[1981年]]に360cc市場の終息に伴い姿を消すが、LJ50型は同年にジムニーがSJ30にフルモデルチェンジして以降、製造終了の1988年までのマイナーチェンジによる形式変更をLJ50型のままクリアしている。なお、軽貨物車向け2ストローク機関については、50年と51年以降で規制値に変化がない為、識別記号は50年の'''H'''が継続して使用された。
* [[昭和52年排出ガス規制]] - [[1977年]]施行。識別記号なし。ディーゼルエンジン車に対する二度目の規制。NOxは49年使用過程車比68%<ref name="aichi"/>。