「オルタネーター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WP:LAYに沿ったレイアウトに修正
段落の整理
1行目:
{{参照方法|date=2014年2月}}
[[File:Gorskii 04414u.jpg|thumb|220px|20世紀初頭に[[ハンガリー]]の[[ブダペスト]]で製造され、[[水力発電所]]で利用されているオルタネーター]]
'''オルタネーター'''({{lang-en|alternator}})は[[発電機]]の一種で、エンジンなどから伝達される機械的運動エネルギーを[[交流]](alternating (alternating current)current)の電気エネルギーへと変換を生成する装置[[発電機]]である。[[自動車]]や[[オートバイ]]、小型[[航空機]]<!--小型[[船舶]]も?-->などに搭載されているものは、一般には[[ダイオード]]などを使った[[整流器]]で[[直流]]へと整流される場合も多く、これら分野整流器を含めてオルタネーターと呼ぶこばれる。オートバイの分野では整流器を含めずにジェネレーター({{lang-en-short|generator}})が多いも呼ばれる
 
== 概要 ==
オルタネーターの基本原理は[[コイル]]の内側の[[磁界]]の強さを変化させて、コイルに電流を発生させる[[電磁誘導]]である。多くの場合は永久[[磁石]]を回転させてコイルに磁界の強弱を与えるが、直線的に動作させるリニアオルタネーター([[:en:linear alternator|linear alternator]])が使われる場合もある。
オルタネーターの基本原理は[[コイル]]と[[磁石|永久磁石]]を近づけたり遠ざけたりすることでコイルの中を通る[[磁束密度]]を変化させ、コイルに電流を発生させる[[電磁誘導]]である。多くの場合、永久磁石かコイルの一方を回転させ、もう一方を固定するが、回転する側を[[回転子]]({{lang-en-short|roter}})、固定される側を[[固定子]]({{lang-en-short|stater}})と呼ぶ。[[電機子]]より[[三相交流]]電力を取り出す回転界磁形の[[電磁石同期発電機]]である。永久磁石とコイルの相対的な位置関係を直線的に往復させるものもあり、リニアオルタネーター([[:en:linear alternator|linear alternator]])と呼ばれる。
 
== 構成自動車 ==
自動車などに搭載されるオルタネーターは[[原動機|エンジン]]の回転を動力源として利用し、電装部品の[[電源]]を発電する。出力軸の回転を直接オルタネーターの回転とする場合や、[[ベルト (機械)|ベルト]]と[[滑車|プーリー]]を介して伝達される場合がある。発電した交流電力は直流に変換されてバッテリー([[二次電池|蓄電池]])やコンデンサに蓄えられる。古くは[[整流子発電機|直流整流子発電機]]([[ダイナモ]])が用いられてきたが、{{要出典範囲|date=2014年2月|[[1960年代]]から}}性能面、保守面で優れるオルタネーターへと置き換えが進んだ。
オルタネーターは交流発電機と、発生した交流電力を直流電力に変換する整流器によって構成される。
 
オルタネーターで発電された交流は[[整流器]](レクチファイア、{{lang-en-short|rectifire}})によって直流に変換される。[[ダイオード]]を用いた半導体整流器が利用される。また、オルタネーターは回転速度が高くなるほど高い電圧を発生するため、電圧レギュレータ({{lang-en-short|voltage reglator}})によって一定に保たれる。古くは[[リレー]]と[[抵抗器]]を用いて段階制御していたが、近年は[[集積回路]](IC)で電圧を制御している。整流器とICを利用した電圧レギュレータは冷却フィンが備えられた鋳造アルミ製のケースに納められ、オルタネーターのケースに固定されている場合が多い。
; 発電機部分
: オルタネーターの交流発電機部分として用いられるのが、[[界磁]](ローターコイル)を[[回転子]]とし、[[固定子]](ステーター)の[[電機子]]より[[三相交流]]電力を取り出す回転界磁形の[[電磁石同期発電機]]である。出力電圧を一定とする電圧調整器が併設されている。
; 整流器部分
: 交流発電機より出力された三相交流電力を直流電力に変換する装備。シリコン[[ダイオード]]を用いた半導体整流器である。レクチファイアとも呼ばれる。
; その他
: オルタネーターには発電能力を調整(車両の電力不足の時には増やし、エンジンが高回転の時に規定電圧よりオーバーしかねない時には減らす)するレギュレーターが付いている。古くは[[リレー]]と[[抵抗器]]を用いて界磁電流を段階制御していたが、近年の物は[[集積回路|IC]]化されている。また、これらを収納するケースは一般的に鋳造アルミが用いられ、冷却用にフィンが付いた形状をしている。
 
自動車などで利用されるオルタネーターは、制御系機器や[[前照灯]](ヘッドライト)、その他電装部品の[[電源]]を供給する。[[エンジン]]より[[ベルト (機械)|ベルト]]を通じて動力を得ることによって[[電力]]を発生させる。発生した電力はバッテリー([[二次電池|蓄電池]])に蓄えられる。古くは[[整流子発電機|直流整流子発電機]]([[ダイナモ]])が用いられてきたが、[[1960年代]]から性能面・保守面で優れる[[交流]][[同期発電機]]をベースに開発されたオルタネーターへと置き換えが進んだ。オルタネーター内部には[[整流器]]が内蔵されており、交流発電機によって発生した交流電力は[[直流]]電力に変換され出力される。近年の自動車ではオルタネーターを車両の減速時に集中的に稼働させるように制御がなされ、簡易的な[[回生ブレーキ|回生発電]]を行うことで、極力エンジンではなく車両の持つ運動エネルギーを電力に変換し、燃費を向上させるものも存在する。オルタネーターは発電機の特性上負荷が多かった(より高出力の電力を得ようとしてプーリー比を変えたり回転子の電力を上げ磁力を増すと発電時の抵抗が増す)が、固定子の改良により負荷が軽減されたものが社外品として発売されている。
== 自動車 ==
自動車などで利用されるオルタネーターは、制御系機器や[[前照灯]](ヘッドライト)、その他電装部品の[[電源]]を供給する。[[エンジン]]より[[ベルト (機械)|ベルト]]を通じて動力を得ることによって[[電力]]を発生させる。発生した電力はバッテリー([[二次電池|蓄電池]])に蓄えられる。古くは[[整流子発電機|直流整流子発電機]]([[ダイナモ]])が用いられてきたが、[[1960年代]]から性能面・保守面で優れる[[交流]][[同期発電機]]をベースに開発されたオルタネーターへと置き換えが進んだ。オルタネーター内部には[[整流器]]が内蔵されており、交流発電機によって発生した交流電力は[[直流]]電力に変換され出力される。近年の自動車ではオルタネーターを車両の減速時に集中的に稼働させるように制御がなされ、簡易的な[[回生ブレーキ|回生発電]]を行うことで、極力エンジンではなく車両の持つ運動エネルギーを電力に変換し、燃費を向上させるものも存在する。オルタネーターは発電機の特性上負荷が多かった(より高出力の電力を得ようとしてプーリー比を変えたり回転子の電力を上げ磁力を増すと発電時の抵抗が増す)が、固定子の改良により負荷が軽減されたものが社外品として発売されている。
 
自動車における発電以外の用途としてはオルタネーターをモーターとして駆動させることで[[セルモーター|スターター]]としての利用される場合がある。また駆動力をエンジンアシストに使う事で[[ハイブリッド車]](いわゆるマイルドハイブリッド)とするケースもある。