「不換紙幣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
 
== 歴史 ==
[[19世紀]]から[[20世紀]]中盤における紙幣は金貨や銀貨との交換が前提とされていた[[兌換[[紙幣]]であったので、それに対して不換紙幣という名称がつけられた。ところが[[1929年]]の[[世界恐慌]]を機に金本位制の廃止が相次ぎ、特に日本では([[関東大震災]]により遅れたものの)[[1931年]]に[[犬養毅]]内閣が金輸出を再禁止したことにより[[金本位制]]ではなくなったため、事実上日本銀行券は兌換紙幣ではなくなり、[[1942年]]の[[日本銀行法]]制定で兌換義務のない不換紙幣を発行できるようになった(いわゆる[[管理通貨制度]])。
 
[[1945年]]に[[ブレトン・ウッズ協定|ブレトン・ウッズ体制]]で1米国ドル=35オンスの金本位制が取る兌換紙幣であった。しかし、[[1971年]]8月のいわゆる[[ニクソン・ショック]]以降は金と米ドルの兌換が停止される。同年12月に[[スミソニアン協定]]で1米国ドル=38オンスとドルの価値を下げつつも兌換紙幣の性格を維持しようとしていたが、[[1973年]]までに[[変動為替相場制]]に移行する形で1米国ドルの先進国の兌換紙幣としての性格は有名無実化することになった。[[1976年]]1月にIMFで変動相場制と米国ドルの金本位制廃止が正式に確認され、[[1978年]]4月に協定発効に伴って[[先進国]]の流通通貨における兌換紙幣は無くなった。