「ストライクゾーン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
38行目:
}}</ref>。一方、教育・育成の場でもあるマイナー(特に低レベルなルーキーや1A)では、かなり広目にストライクを取って行く傾向がある<ref name="MAJOR.JP" />(外角にボール1個半広い)。
 
日本プロ野球においても、それまではベルト付近が上限だったストライクゾーンを{{by|2002年}}に公認野球規則の通りに改めたが{{refnest|group="注釈"|当時[[大阪近鉄バファローズ]]がチーム防御率5点台で優勝した初めてのチームになるなど打者有利に傾いたことと、投手が打ちこまれ交代が多くなり試合時間が長くなることへの反省から行なわれた<ref>{{cite web|url=http://www.number.ne.jp/special_columns/abe/2002.02.15_1.html|title=ストライクゾーン変更——あらためて、日本の審判について考える。|publisher=Number Web|accessdate=2014-02-28|archiveurl=http://web.archive.org/web/20021204145925/http://www.number.ne.jp/special_columns/abe/2002.02.15_1.html|archivedate=2002-12-04}}</ref>。ゾーン変更の甲斐あってか2002年はセ・リーグ、パ・リーグともに防御率が大幅に良化している。}}、{{by|2003年}}シーズンでは元に戻った。[[パ・リーグ]]では、{{by|2007年}}度から外角にボール1個半広がった新しいストライクゾーンを採用した。交流戦によって違うリーグの審判の判定を受けるケースが多くなり、選手から[[セントラル・リーグ]]と比べてストライクゾーンが狭いという意見が出たためである。また、[[近代オリンピック|オリンピック]]などの国際大会において「日本独自のやり方や解釈は通用しなくなっており、国際基準を視野に入れながら思考・行動する必要がある」という日本野球規則委員会の判断から<ref name="RulesJP2006">{{Cite book|和書
|author=日本野球規則委員会
|title=公認野球規則2006