「曾谷教信」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''曾谷 教信'''(そや きょうしん、[[元仁]]元年([[1224年]])- [[正応]]4年[[5月1日_(旧暦)|5月1日]]([[1291年]][[5月29日]]))は、[[鎌倉時代]]後期の[[下総国]]の[[武士]]。同国[[八幡荘 (下総国)|八幡荘]]曾谷郷(現在の[[千葉県]][[市川市]]曽谷)の領主で[[千葉氏]]の家臣。通称は二郎兵衛尉。後に[[日蓮]]のもとで出家して「法蓮日礼」と名乗った。父は日蓮の母方の伯父ともされる[[大野政清]](異説では曽谷道頂とも)といわれている<ref>なお、後に教信が大野氏が支配していた八幡荘大野村4郷(迎新田・迎米・御門・殿台(現在の市川市大野町1-4丁目のそれぞれに該当する))を支配権を継承して子孫に伝えたとされている事から、大野氏との関係のある出自であった可能性は高いと見られている。</ref>。また、「教信」という名乗りについては、俗名説と一旦出家した際の[[法号]]で後に日蓮によって新しく「日礼」と授けられたとする説があるが、後者を採る説が多い。
 
同じ千葉氏に仕える八幡荘の武士であった[[富木常忍]]が[[文応]]3年([[1260年]])日蓮のために法花寺(後の[[法華経寺]])を建てた際に招かれて日蓮直々の説法を聞いて信徒になったと伝えられている。3年後に父が病死したが、教信はその供養のために『[[法華経]]』のうち「自我偈」の部分を13回忌まで毎日読経する事をやり遂げた。日蓮はこれを聞いて「真の孝行者」であると称して彼を呼び捨てにする事は非礼であるとして「法蓮上人」と呼んだという。この13回忌があった[[文永]]12年([[1275年]])に日蓮は『[[曾谷入道殿許御書]]』を著して教信と[[太田乗明]]に与え、教説について論じている。また、[[元寇]]に関連して教信親子にも出陣の可能性がある事を知ると、「貴辺と日蓮とは師檀の一分なり」と語り、もし教信の身に何かがあっても来世で対面する事を約束する手紙を送っている。