削除された内容 追加された内容
準緑 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
| 死没 = [[天正]]10年[[6月4日 (旧暦)|6月4日]]([[1582年]][[6月23日]])
| 別名 = 長左衛門
| 主君 = [[三村元親]]→[[毛利輝元]]
| 父母 = 父:[[清水宗則|宗則]]、母:不詳
| 兄弟 = [[清水宗知|宗知]](月清入道)、'''宗治'''、[[難波宗忠]]
| 妻 = [[正室]]:[[石川久智]]の娘
| 子 = [[清水宗之|宗之]]、[[清水景治|景治]]
}}
20行目:
備中国の一[[豪族]]の家臣の身分で備中[[清水城]]の城主を務め、のちに高松城の城主となる。この経緯については諸説あるが、一般的には天正の[[備中兵乱]]の際、三村氏譜代・石川氏の娘婿・重臣の立場にでありながら毛利氏に加担し、高松城主の地位を得たとされる。この備中兵乱は文字通り備中一円を舞台とした三村氏対毛利氏の一大戦で、三村氏家臣の立場でありながら毛利方についた者は他にもおり、状況判断の問題であった([[三村親成]]など三村姓を名乗る三村一門でさえ、毛利方についた者がいる)。また、[[永禄]]8年([[1565年]])に三村氏譜代の石川氏を裏切って高松城を奪取し、直接毛利氏に臣従して城主となったとの説もあるが、当時の毛利氏は備中を三村氏に任せる間接支配の体制を採っていたため、この説は信じ難い(備中方の資料にあたっても挙証に足るものはない)。いずれにせよ、毛利氏の家臣となって以後は[[小早川隆景]]の配下として毛利氏の[[中国地方]]の平定に従軍し、忠誠心厚く精励し、隆景をはじめとする毛利氏の首脳陣から深く信頼された。
 
天正10年(1582年)、統一政策を進める[[織田信長]]の家臣・[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]が[[中国攻め]]を行うと、宗治は高松城に籠城して抗戦する。秀吉は降伏すれば備中国を与えるという条件を出したが、宗治は応じなかったと言われている。そのため、[[黒田孝高]]が策した水攻めにあって城は落城寸前に追い込まれる。この水攻めの最中の6月2日に京都で[[本能寺の変]]が起こって信長が死去し、その報を知った秀吉は宗治の命を条件に城兵を助命する講和を呼びかけた。宗治は信長の死を知らぬまま、その2日後に兄の月清入道や家臣2人らとともに水上の舟において[[切腹]]した<ref name="楠戸71">楠戸義昭『戦国武将名言録』P71</ref>。享年4546<ref name="楠戸71"/>
 
墓所は[[山口県]][[光市]]の清鏡寺にある。
26行目:
== 辞世の句 ==
* 「'''浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して'''」
 
== 人物像 ==
毛利家からは忠臣として厚い信任を受けた。高松城攻防戦の際、信長の本隊が到達したら勝機無く毛利家は滅びる可能性があったため、毛利家首脳部は領土の大幅譲渡はやむを得ないとしても宗治の切腹は応じられないと拒否していた。それだけ毛利家から能力や忠義が評価されていた武将だった事が伺える<ref name="楠戸70">楠戸義昭『戦国武将名言録』P70</ref>。
 
== 切腹について ==
55 ⟶ 58行目:
* [[功名が辻 (NHK大河ドラマ)|大河ドラマ『功名が辻』]](2006年、NHK、演:[[木下浩之]])
* [[戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち|テレビ東京新春ワイド時代劇『戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち』]](2011年、TX、演:[[中村雅俊]])
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
;書籍
* [[楠戸義昭]]『戦国武将名言録』[[PHP研究所]]、[[2006年]]
;史料
 
== 関連項目 ==