「尼崎藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ryuuza (会話 | 投稿記録)
Ryuuza (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
 
== 概略 ==
[[豊臣秀吉]]に家臣として仕えていた[[建部氏]]は[[江戸時代]]に入っても引き続き尼崎郡代として700石を所領していた。時の当主・[[建部政長|政長]]は[[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]])[[大坂の陣]]において親族である[[池田利隆]]・[[池田忠継|忠継]]兄弟の幕下で軍功をたてた。これにより伯父の[[池田重利]]とともに川辺郡・西成郡に1万石を所領する[[大名]]に取り立てられ、尼崎藩が成立した。元和3年([[1617年]])、宗主である姫路藩主池田氏の転封により、建部政長は[[播磨国]][[林田藩]]に、池田重利は播磨国[[播磨新宮藩|鵤藩]]へ転封となった。
 
同元和3年、[[徳川氏|徳川家]][[譜代大名|譜代]]の[[戸田氏鉄]]が5万石を与えられて[[近江国]][[膳所藩]]から尼崎城に転封となった。川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の大部分を領有した。氏鉄は[[寛永]]12年([[1635年]])に[[美濃国]][[大垣藩]]へ転封となり、青山氏が[[遠江国]][[掛川藩]]から入封し、戸田氏の体制を引き継いだ。新しく開墾した4千石を加えて5万4千石としたが、藩主・幸成は分家に6千石を分け与えることを[[江戸幕府|幕府]]に願い出、これを許可されたため、4万8千石となった。青山氏時代の尼崎藩は比較的裕福だったといわれる。