「三皇五帝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{中国の歴史}}
'''三皇五帝'''(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人(数については諸説ある)の帝王。現在ではこれらは実在の人物とは考えられていない。<ref>[http://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E7%9A%87%E4%BA%94%E5%B8%9D コトバンク「三皇五帝」]</ref>
 
三皇と五帝に分かれ、'''三皇'''は[[神]]、'''五帝'''は[[聖人]]としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。
 
伝説では、最初の世襲王朝[[夏 (三代)|夏]]より以前の時代とされる。
 
==三皇==
三皇については諸説あるが、以下のような5説がよく知られている。
#[[天皇 (三皇)|天皇]]・[[地皇 (三皇)|地皇]]・[[皇]]([[皇]]ともいう) - [[前漢]]・[[司馬遷]]『史記』秦始皇本紀において[[皇帝]]という称号を定める文脈でこの三皇が挙げられており、泰皇の「皇」と「帝」号を組み合わせて皇帝としたと伝えられている。ただし、ここでは「三皇」という語でまとめられていない。注釈である[[唐]]の[[司馬貞]]『[[史記索隠]]』では泰皇=人皇としたり、天皇・地皇・人皇を三皇としてその前に泰皇がいたとしたりする。司馬貞が補った『[[史記]]』の三皇本紀(補三皇本紀または補史記という)では三皇を[[伏羲]]、[[女カ|女媧]]、[[神農]]とするが、天皇・地皇・人皇という説も並記している。
#[[伏羲]]・[[神農]]・[[女カ|女媧]] - 『春秋緯運斗枢』(『風俗通』皇覇篇に引く)。唐の司馬貞補『史記』三皇本紀もこれを継承する。
#伏羲・神農・[[燧人]] - 『礼緯含文嘉』(『風俗通』皇覇篇に引く)
36行目:
|}
 
==皇帝という称号の発祥==
==備考==
[[秦]]の[[始皇帝]]は自分がこの三皇五帝より尊い存在であるという考えから[[皇帝]]と言う言葉を造語し、自分に対する呼び名として使わせた。(『[[史記]]』など)
 
[[秦]]の[[始皇帝]]は自分がこの三皇五帝より尊い存在であるという考えから[[皇帝]]と言う言葉を造語し、自分に対する呼び名として使わせた。(『[[史記]]』など)
 
以降、中国の支配者は皇帝を名乗ることになる。