削除された内容 追加された内容
Spiral777 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
| 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]15年[[11月29日 (旧暦)|11月29日]]([[1546年]][[12月22日]])<br />([[グレゴリオ暦]][[1547年]][[1月1日]])
| 死没 = [[慶長]]9年[[3月20日 (旧暦)|3月20日]]([[1604年]][[4月19日]])
| 改名 = 万吉([[幼名)、]])→小寺孝隆黒田孝高、{{wrap}}如水軒(号)、{{wrap}}如水円清(法名)
| 別名 = 祐隆(すけたか、別名)、{{wrap}}官兵衛(通称)、{{wrap}}小官、黒官(略称)、{{wrap}}黒田の瘡頭(渾名)
| 戒名 = 龍光院殿如水円清大居士
| 霊名 = ドン・シメオン
23行目:
心誉春勢([[一柳直末]]室)
| 妻 = 正室:櫛橋伊定の娘・'''[[櫛橋光|光(幸円)]]'''
| 子 = '''[[黒田長政|長政]]'''、[[黒田熊之助|熊之助]]<br />養子:''[[黒田一成|一成]]''([[加藤重徳]]の次男)、''松寿丸''([[一柳直末]]の息、長政の幼名と同じだが別人)
養子:[[黒田一成|''一成'']]([[加藤重徳]]の次男){{wrap}}
''松寿丸''([[一柳直末]]の息)
}}
 
'''黒田 孝高'''(くろだ よしたか)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]・[[大名]]。孝高は

[[諱]](実名)は初め'''孝隆'''(読み同じ)、のち'''孝高'''といったが、一般には[[仮名 (通称)|通称]]をとった'''黒田 官兵衛'''(くろだ かんべえ)<ref group="注釈">今日では一般的に「黒田官兵衛」といったら黒田孝高のことを指すが、他にものちに黒田家の当主となる[[黒田継高]]、[[黒田斉清]]、[[黒田長溥|黒田斉溥(長溥)]]などが「黒田官兵衛」を通称としている。</ref>、あるいは[[出家]]後の号をとった'''黒田 如水'''(くろだ じょすい)として広く知られる。
 
[[豊臣秀吉]]の[[側近]]として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。[[竹中重治]](半兵衛)と双璧をなす秀吉の[[参謀]]であり、後世「[[両兵衛]]」「二兵衛」と並び称された<ref>[[福本日南]]『黒田如水』、[[菊池寛]]『黒田如水』。</ref>。
38行目:
== 生涯 ==
=== 出身 ===
[[黒田氏]]は、『[[寛永諸家系図伝]]』などによれば、[[賤ヶ岳]]山麓の[[近江国]][[伊香郡]]黒田村の出身とされるが、定かではない<ref group="注釈">現在の[[滋賀県]][[長浜市]][[木之本町]]黒田で、[[近江源氏]][[佐々木氏]]([[京極氏]])の傍系であると、[[偽書]]とされることが多い『[[江源武鑑]]』、及びこれを参考とした貞享4年(1687年)に[[福岡藩]]士[[貝原益軒]]が編纂した『黒田家譜』などにも同様に記載されるが不明瞭で、『[[寛政重修諸家譜]]』などには省かれる。(参考:[http://museum.city.fukuoka.jp/je/html/381-390/382/382_01.htm 福岡市博物館 - 黒田家のご先祖探し])</ref>。孝高の祖父・[[黒田重隆]]の代に[[備前国]][[邑久郡]][[福岡 (瀬戸内市)|福岡村]]から[[播磨国]]に入り<ref group="注釈">[[浦上村宗]]から逃れたとされる。</ref>、[[置塩城]]の[[守護]][[赤松晴政]]<ref group="注釈">[[赤松晴政]]一族の[[龍野城]]主[[赤松政秀]]に属したとも言われる。</ref>、後に晴政重臣で[[御着城]](現在の[[姫路市]]東部)を中心に[[播磨平野|播州平野]]に勢力を持っていた[[戦国大名]]の[[小寺政職]]に仕えた。政職は黒田氏を高く評価し、重隆を重臣として[[天文 (元号)|天文]]14年([[1545年]])[[姫路城]]代に任じた。重隆の子、[[黒田職隆]]には自らの養女を嫁がせ、[[小寺氏|小寺]](こでら)の名字を名乗らせた。
 
=== 播州時代 ===