削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{lang|en|'''Markdown''' }}(マークダウン)は、文書を記述するための[[軽量マークアップ言語]]のひとつである。
 
== 概要 ==
「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当な[[XHTML]](もしくは[[HTML]])文書へと変換できるフォーマット」として、{{仮リンク|ジョン・グル―バー([[:|en:John Gruber|John Gruber]])}}により作成された。[[{{仮リンク|アーロン・スワーシュバル]]([[:|en:Aaron Swartz|Aaron Swartz]])}}も大きな貢献をしている。<ref name=md>{{lang|en|Markdown 1.0.1 readme source code }}{{cite web|url=http://daringfireball.net/projects/markdown/|title={{lang|en|Daring Fireball - Markdown}}|date=2004-12-17|accessdate=2011-11-13}}</ref> {{lang|en|Markdown}} の記法の多くは、[[電子メール]]において[[プレーンテキスト]]を装飾する際の慣習から着想を得ている。
 
{{lang|en|Markdown}} Gruberグルーバーによって書かれた" <tt>Markdown.pl"</tt> という {{lang|en|[[Perl]]スクリ}} ログラムを指すこともある。このスクリプトは、{{lang|en|Markdown}} の形式でマークアップされたテキストをXHTML文書もしくはHTML文書に変換するものである。<tt>Markdown.pl</tt> はスクリプト単体として利用することができると同時に、{{lang|en|[[Blosxom]]}} {{lang|en|[[Movable Type]]}} のプラグインなどからも利用できる。<ref name=md/>
 
<tt>Markdown.pl</tt> は、その後第三者によって {{lang|en|[[CPAN]]}} {{lang|en|Perl}} [[モジュール#ソフトウェア|モジュール]](Text(<code language="perl">Text::Markdown)Markdown</code>)として再実装され、さらに {{lang|en|[[Python]]}} 等の他の[[プログラミング言語]]でも実装された。{{lang|en|Markdown}} は[[BSDライセンス]]の下で配布され、いくつかの[[コンテンツマネージメントシステム|CMS]]でもプラグインとして利用できる。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|MarsEdit 2.3 ties the knot with Tumblr support - Ars Technica}}|accessdate=2009-08-11|url=http://arstechnica.com/apple/news/2009/03/marsedit-23-ties-the-knot-with-tumblr-support.ars}}</ref><ref>{{Cite web|title={{lang|en|Review: Practical Django Projects - Ars Technica}}|accessdate=2009-08-11|url=http://arstechnica.com/open-source/news/2008/07/review-practical-django-projects.ars}}</ref>
| title = MarsEdit 2.3 ties the knot with Tumblr support - Ars Technica
| accessdate = 2009-08-11
| url = http://arstechnica.com/apple/news/2009/03/marsedit-23-ties-the-knot-with-tumblr-support.ars
}}</ref><ref>{{Cite web
| title = Review: Practical Django Projects - Ars Technica
| accessdate = 2009-08-11
| url = http://arstechnica.com/open-source/news/2008/07/review-practical-django-projects.ars
}}</ref>
 
== 記法の例 ==
以下の例は {{lang|en|Markdown}} の記法の包括的なリストではないし、1ひとつの効果を実現するために複数の記法が利用できる場合も多い。詳細は[http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax {{lang|en|full Markdown syntax}}] を参照せよ。{{lang|en|Markdown}} が書式化コマンドとして解釈する文字は、バックスラッシュを加えることによって、その文字そのものとして解釈させることができる。例えば '「<code>\*' </code>」は、テキスト強調の開始ではなくアスタリスクとして出力される。
また「生」のXHTMLのブロックレベル要素の中にあるテキストに対して {{lang|en|Markdown}} はいかなる変換も行わないので、XHTMLのブロックレベル要素のタグでテキストを囲むことによって、{{lang|en|Markdown}} のソース文章の中にXHTMLのセクションを加えることもできる。
 
=== 段落 ===
 
=== 段落 ===
段落は1つ以上の連続したテキストであり、空行によって分けられる。通常の段落をスペースやタブでインデントしてはならない:
 
<code><pre><nowiki>これは段落です。2つの文があります。
 
これは別の段落です。ここにも2つの文があります。</nowiki></pre></code>
 
=== 改行 ===
 
テキストに挿入された改行は最終的な結果から取り除かれる。これは、画面の大きさに応じて改行を行う処理はWebブラウザが担当すべきであるという設計思想による。強制的に改行したい場合は、行末に2つのスペースを挿入すればよい。
 
=== テキストの強調 ===
 
<code>*強調* もしくは _強調_(斜体として表現されることが多い)</code>
 
<code>**強い強調** もしくは __強い強調__(太字として表現されることが多い)</code>
 
=== コード ===
 
コード(等幅フォントで整形される)を含める場合、インラインコードは 「<code>`some code` </code>」のように[[グレイヴ・アバッセンクオート]](`)(U+0060)で囲むことになる。
 
複数行にまたがるコードは、4つ以上のスペースを行頭に書く。
 
<code><pre> 1行目
1行目
2行目
3行目</pre></code>
</pre>
 
{{lang|en|Markdown}} は通常、改行や連続したスペースを削除するため、インデントやコードのレイアウトを壊す可能性があるが、この場合 {{lang|en|Markdown}} は空白をすべて保持する。
 
=== リスト ===
 
<code>* 順序無しリストのアイテム
* サブアイテムは4つのスペースでインデントする
* 順序無しリストの別のアイテム
61 ⟶ 50行目:
1. 順序付きリストのアイテム
2. 順序付きリストの別のアイテム</code>
 
=== 見出し ===
 
HTMLの見出しは、テキストの前にいくつかの'#'を置くことで作ることができる。'#'の数が見出しのレベルに対応する(HTMLは、見出しのレベルを6まで提供している)。
 
<code># レベル1の見出し</code>
 
<code>#### レベル4の見出し</code>
 
最初の2つのレベルには代替の記法が存在する:
 
<code>レベル1の見出し
===============</code>
 
<code>レベル2の見出し
---------------</code>
 
=== 引用 ===
 
<code>&gt; "このテキストは、HTMLのblockquote要素に囲まれます。
blockquote要素はreflowableです。テキストを好きなように
改行することができます。改行したとしても、変換後はひとつの
blockquote要素として扱われます。"</code>
 
上記は次のようなHTMLに変換される。
97 ⟶ 86行目:
</source>
 
=== リンク ===
 
リンクは次のように記述できる。
 
<code>[リンクのテキスト](リンクのアドレス "リンクのタイトル")</code>
 
参照目的のリンクとして、脚注として段落外に含めることもできる。
 
<code>[リンクのテキスト][linkref]</code>
 
段落外もしくは文書の最後に次のような記述があれば、それは参照リンクとして機能する。
 
<code>[linkref]: リンクのアドレス "リンクのタイトル"</code>
 
=== 水平線 ===
 
1行の中に、3つ以上のハイフンやアスタリスク・アンダースコアだけを並べると水平線が作られる。ハイフンやアスタリスクのあいだには空白を入れてもよい。以下の行はすべて水平線を生成する:
 
<code>* * *
***
*****
- - -
---------------------------------------</code>
 
==利用例==
* {{lang|en|[[Stack Overflow]]}} や他の {{lang|en|[[Stack Exchange Network]]}} サイトは、{{lang|en|Markdown}} を改変した方言をデフォルトのフォーマットシステムとして利用している。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Markdown Editing Help - Stack Overflow}}|accessdate=2010-04-29|url=http://stackoverflow.com/editing-help}}</ref><ref>{{Cite web|title={{lang|en|Three Markdown Gotchas - Blog &#8211; Stack Overflow}}|accessdate=2010-04-29|url=http://blog.stackoverflow.com/2008/06/three-markdown-gotcha/}}</ref>
*{{lang|en|[[Posterous]]}} は {{lang|en|Markdown}} をマークアップの選択肢として提供している。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Markdown - Posterous Help}}|accessdate=2010-06-26|url=http://posterous.com/help/markdown|archiveurl=http://archive.is/sJBoS|archivedate=2013-04-27|deadlinkdate=2013-11-01}}</ref>
| title = Markdown Editing Help - Stack Overflow
*{{lang|en|[[Reddit]]}} は {{lang|en|Markdown}} を利用している。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Reddit's help document on Markdown}}|accessdate=2010-07-20|url=http://www.reddit.com/help/commenting}}</ref>
| accessdate = 2010-04-29
*{{lang|en|[[GitHub]]}} は {{lang|en|Markdown}} の方言をコメント・メッセージ・その他のフォーマットに利用している。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Making GitHub More Open: Git-backed Wikis - GitHub}}|accessdate=2010-09-01|url=http://github.com/blog/699-making-github-more-open-git-backed-wikis}}</ref><ref>{{Cite web|title={{lang|en|GitHub Flavored Markdown - Introduction}}|accessdate=2011-01-03|url=http://github.github.com/github-flavored-markdown/}}</ref> {{lang|en|John Gruber has described this dialect as a "superior variant" for "situations like user-submitted comments".}}<ref>{{Cite web
| url = http://stackoverflow.com/editing-help
|title={{lang|en|Daring urlFireball =Linked List: GitHub Flavored Markdown}}|accessdate=2011-01-03|url=http://daringfireball.net/linked/2009/10/23/github-flavored-markdown}}</ref>
}}</ref><ref>{{Cite web
*{{lang|en|[[Bitbucket]]}} は、{{lang|en|README}} 記述用のマークアップ言語の選択肢として {{lang|en|Markdown}} を提供している。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Displaying README Text on your Bitbucket Source Tab}}|accessdate=2012-12-27|url=https://confluence.atlassian.com/display/BITBUCKET/Displaying+README+Text+on+the+Overview}}</ref>
| title = Three Markdown Gotchas - Blog &#8211; Stack Overflow
* {{lang|en|[[Instiki]]}} {{lang|en|Markdown}} 拡張を使ってWikiウィキ構文を提供している。この拡張構文は {{lang|en|[[Maruku]]}} と呼ばれる。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Markup Choices in Instiki}}|accessdate=2010-08-24|url=http://golem.ph.utexas.edu/wiki/instiki/show/Markup+Choices}}</ref>
| accessdate = 2010-04-29
* {{lang|en|[[Squarespace]]}} はブログエントリ記述用のマークアップの選択肢として {{lang|en|Markdown}} を提供している。<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Squarespace Mini-Reference}}|accessdate=2010-09-30|url=http://www.squarespace.com/display/ShowHelp?section=Markdown}}</ref>
| url = http://blog.stackoverflow.com/2008/06/three-markdown-gotcha/
*{{lang|en|[[Tumblr]]}} は {{lang|en|Markdown}} でポストを編集できる<ref>{{Cite web|title={{lang|en|Tumblr Preferences}}|accessdate=2011-01-03|url=http://www.tumblr.com/preferences}}</ref>
}}</ref>
* [[Posterous]] はMarkdownをマークアップの選択肢として提供している。<ref>{{Cite web
| title = Markdown - Posterous Help
| accessdate = 2010-06-26
| url = http://posterous.com/help/markdown
|archiveurl=http://archive.is/sJBoS|archivedate=2013-04-27|deadlinkdate=2013-11-01}}</ref>
* [[Reddit]] はMarkdownを利用している。<ref>{{Cite web
| title = Reddit's help document on Markdown
| accessdate = 2010-07-20
| url = http://www.reddit.com/help/commenting
}}</ref>
* [[GitHub]] はMarkdownの方言をコメント・メッセージ・その他のフォーマットに利用している。<ref>{{Cite web
| title = Making GitHub More Open: Git-backed Wikis - GitHub
| accessdate = 2010-09-01
| url = http://github.com/blog/699-making-github-more-open-git-backed-wikis
}}</ref><ref>{{Cite web
| title = GitHub Flavored Markdown - Introduction
| accessdate = 2011-01-03
| url = http://github.github.com/github-flavored-markdown/
}}</ref> John Gruber has described this dialect as a "superior variant" for "situations like user-submitted comments".<ref>{{Cite web
| title = Daring Fireball Linked List: GitHub Flavored Markdown
| accessdate = 2011-01-03
| url = http://daringfireball.net/linked/2009/10/23/github-flavored-markdown
}}</ref>
* [[Bitbucket]] は、README記述用のマークアップ言語の選択肢としてMarkdownを提供している。<ref>{{Cite web
| title = Displaying README Text on your Bitbucket Source Tab
| accessdate = 2012-12-27
| url = https://confluence.atlassian.com/display/BITBUCKET/Displaying+README+Text+on+the+Overview
}}</ref>
* [[Instiki]] はMarkdown拡張を使ってWiki構文を提供している。この拡張構文は[[Maruku]]と呼ばれる。<ref>{{Cite web
| title = Markup Choices in Instiki
| accessdate = 2010-08-24
| url = http://golem.ph.utexas.edu/wiki/instiki/show/Markup+Choices
}}</ref>
* [[Squarespace]] はブログエントリ記述用のマークアップの選択肢としてMarkdownを提供している。<ref>{{Cite web
| title = Squarespace Mini-Reference
| accessdate = 2010-09-30
| url = http://www.squarespace.com/display/ShowHelp?section=Markdown
}}</ref>
* [[Tumblr]] はMarkdownでポストを編集できる<ref>{{Cite web
| title = Tumblr Preferences
| accessdate = 2011-01-03
| url = http://www.tumblr.com/preferences
}}</ref>
 
==関連項目==
181 ⟶ 127行目:
****[[軽量マークアップ言語]]
 
== 脚注==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
== 外部リンク ==
* [http://daringfireball.net/projects/markdown/ {{lang|en|Official Markdown project at Daring Fireball(Fireball}}](英語)]
* [http://xbeta.org/wiki/show/Markdown {{lang|en|Markdown Wiki(Wiki}}](英語)]
* [http://markdown.infogami.com/ {{lang|en|Older Markdown Wiki(Wiki}}](英語)]
* [http://code.google.com/p/markdownsharp/ MarkdownSharp({{lang|en|MarkdownSharp}}](英語)]
* [http://michelf.com/projects/php-markdown/ {{lang|en|PHP Markdown(Markdown}}](英語)]
* [http://softwaremaniacs.org/playground/showdown-highlight/ {{lang|en|Showdown, a JavaScript implementation of Markdown(Markdown}}](英語)]
* [http://markdownr.com/ {{lang|en|Markdownr.com, a simple website to preview markdown in real time(time}}](英語)]
 
{{DEFAULTSORT:まあくたうん}}