「分子量」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
定義
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2012年4月6日 (金) 12:27 (UTC)}}
'''分子量'''(ぶんしりょう、{{Lang-en|molecular massweight}}、[[単位]]: '''''M'''''<ref name="SI">国際単位系(SI)国際文書第8版(2006) 2.1.1.6</ref>)または'''相対分子質量'''(そうたいぶんししつりょう、{{Lang-en|relative molecular mass}}、単位: '''''M<sub>r</sub>'''''<ref name="SI"/><ref>詳しくは分子の種類をXとして''M<sub>r</sub>(X)''である。</ref>)とは、物質1[[分子]]の[[質量]]の[[統一原子質量単位]](静止して[[基底状態]]にある自由な[[炭素]]12 (<sup>12</sup>C) [[原子]]の質量の1/12)に対する[[比]]であり<ref>{{Cite web|author = IUPAC|url = http://goldbook.iupac.org/R05271.html|title = IUPAC GOLD BOOK - relative molecular mass, M r|accessdate = 2014年01月24日}}</ref>、分子中に含まれる[[原子量]]の総和に等しい。しばしば、{{Lang|en|molecular weight}} や {{Lang|en|MW}} などの古い表現も用いられる
 
本来、核種組成の値によって変化する無名数である。しかし、特に断らない限り、天然の核種組成を持つと了解され、その場合には、構成元素の天然の核種組成に基づいた相対原子質量([[原子量]])を用いて算出される。
化合物量の計算により、一般的に用いられる[[モル質量]]は、物質中に含まれる元素の[[同位体]]存在比を考慮に入れており、1分子の質量を表す分子量とは意味合いが異っている。そのため、分子量の方がモル質量より正確な値ではあるが、純粋に1分子を扱うような特殊な場合を除いて、同位体を含んだ一般的な物質を扱うにはモル質量の使用がより適切である。
<!--分子量も[[分子式]]と[[原子量]]から算出することも可能である為、[[化学式量]]と混同されやすいが、前者は物理的測定量であるのに対して、後者は化学式を定量的に扱う際に使用される数値であり、本来は物理的な意味を持たない。分子量は[[物理量]]なので通常、<i>M</i>という斜体の記号で表される。-->
<!--
相対論的エネルギー質量補正はオーダーが違いすぎるので無意味。割愛するのが適当 [[利用者:あら金]]
近似的には、[[分子式]]に示されている元素の原子量の総和であるが、実際には結合[[エンタルピー]]があるため、やや異なる。
-->
 
== 化学式量との関係 ==