「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
33行目:
*[[1949年]][[5月31日]] - 教養学部設置(当初は前期課程のみ)。
*[[1951年]][[4月1日]] - 教養学部後期課程として教養学科を設置。
*[[1962年]][[4月1日]] - 教養学部後期課程に基礎科学科を設置。前期課程の4科類(文科一類・二類、理科一類・二類)を現在の6科類に再編。
*[[1967年]][[6月1日]] - 教養学部附属施設としてアメリカ研究資料センターを設置。
*[[1977年]][[4月1日]] - 教養学科を教養学科第一・第二・第三の3学科に再編。
*[[1981年]][[4月1日]] - 後期課程に基礎科学科第二を設置。従来の基礎科学科は基礎科学科第一に改称された。
*[[1983年]][[4月1日]] - ☆大学院総合文化研究科設置([[人文科学研究科]]より比較文学比較文化専攻を、[[社会学研究科]]より国際関係論専攻を移管し、さらに地域文化研究専攻、相関社会科学専攻を新設して、4専攻で発足)。
*[[1985年]][[4月1日]] - ☆広域科学専攻を設置。
*[[1986年]][[4月1日]] - ☆大学院社会学研究科より文化人類学専攻を移管。
*[[1989年]][[4月1日]] - ☆表象文化論専攻を設置。
*[[1993年]][[4月1日]] - ☆言語情報科学専攻を設置・重点化。
*[[1994年]][[4月1日]] - ☆広域科学専攻生命環境科学系を設置・重点化。[[理学系研究科]]相関理化学専攻、科学史・科学基礎論専攻を広域科学専攻に移管・統合し、広域科学専攻相関基礎科学系を設置。従来の広域科学専攻は広域科学専攻広域システム科学系に改組。
*[[1995年]][[4月1日]] - ☆広域科学専攻相関基礎科学系、広域システム科学系重点化。
*[[1996年]][[4月1日]]
:*教養学部後期課程の5学科(教養学科第一・第二・第三、基礎科学科第一・第二)を再編して6学科(超域文化科学科、地域文化研究学科、総合社会科学科、基礎科学科、広域科学科、生命・認知科学科)を設置。
:*☆比較文学比較文化専攻・文化人類学専攻・表象文化論専攻を超域文化科学専攻へ統合・改組・重点化。地域文化研究専攻を改組・重点化。相関社会科学専攻・国際関係論専攻を国際社会科学専攻へ統合・改組・重点化。(大学院重点化が完了)
*[[2000年]][[4月1日]] - ☆アメリカ研究資料センターをアメリカ太平洋地域研究センターに改組。
*[[2004年]][[4月1日]] - ☆「人間の安全保障」プログラム発足。
*[[2004年]][[11月25日]] - 海外学術交流拠点として、[[南京大学]]中日文化研究センター内に東京大学リベラルアーツ南京交流センター(東京大学教養教育南京交流中心)を開設。
*[[2005年]][[4月1日]] - 教養学部附属施設として教養教育開発機構を設置。
*[[2010年]][[4月1日]]
:*教養学部附属施設として教養教育高度化機構を設置、それに伴い教養教育開発機構は廃止。
:*総合文化研究科附属施設としてグローバル地域研究機構を設置。
*[[2011年]][[4月1日]] - 教養学部後期課程を教養学科、学際科学科、統合自然科学科に改組。
*[[2012年]][[10月1日]] - PEAKコース(英語コース)を開設し、学部発足後初の10月入学式を実施。開設に先立って、[[AO入試]]も実施。