削除された内容 追加された内容
ref
12行目:
}}
 
'''積乱雲'''(せきらんうん)とは、何らかの原因で発生した強い[[上昇気流]]によって[[積雲]]からむくむくと成長して塔あるいは山のように立ち上り、[[雲頂]]が時には[[成層圏]]下部にも達することがあるような、巨大な[[雲]]のことである<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tenki_chuui/tenki_chuui_p2.html 積乱雲って どんな雲?,気象庁]</ref>。積乱雲の鉛直方向の大きさは雲の種類の中でも最大であり、最高部から最低部までの高さは1万メートルを超えることもある。また、他に'''雷雲'''(らいうん)、'''入道雲'''(にゅうどうぐも)などの言い方がある。
 
== 概要 ==
56行目:
このような過程を経て強まった下降気流はもともと上空にあったため、また[[昇華 (化学)|昇華]]によっても冷やされているので非常に低温である。結果的にこの低温の下降気流が雲の底に集まり、部分的に高圧状態となる。このような下降気流によって部分的に気圧が高まった場所をメソ・ハイ(メソスケールの[[高気圧]]という意味。[[雷雨性高気圧]]とも)と呼んでいる。この空気が雲底から地上に向けて一気に流れ出す(冷気外出流)。最終的には上昇気流よりも下降気流のほうが強くなり、上昇気流が弱まってくる。これが減衰期の始まりである。減衰期になると降水セルは収束に向かう。
 
また、メソ・ハイから空気が地上に向けて一気に流れ出すとき、周りの比較的暖かい空気と衝突して、冷たい空気が暖かい空気に入り込むような形をする。これは<!--まさに-->[[寒冷前線]]の発生のメカニズムに似ている。したがってこの部分では小型の寒冷前線のようなものができ、この線に沿って突風が吹くこともある。この線を'''[[ガストフロント]]'''という<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-1.html 竜巻などの激しい突風とは,気象庁]</ref>。この際地上では、下降気流が増すことによって、残っていた雨粒がしとしとと降るなどし、最後に雲が消えるのである。こうして降水セルは一生を終える。
 
激しい降水が数分続いてその後突風を伴い、降水が弱まるという気象現象は多く観測されている。しかし、降水セルの一生が今述べた三段階を経るかどうかは大気の状態に依存する。三段階はかなり活発な積乱雲において起こるのであり、降水セルによっては成長期からすぐに消滅に向かうこともある。
101行目:
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Cumulonimbus}}
* [[降水セル]]
* [[スーパーセル (気象)|スーパーセル]]
108行目:
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Cumulonimbus}}
* [http://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame090.htm 積乱雲] バイオウェザー お天気豆知識 - 積乱雲について概説。
* [http://www.srh.weather.gov/srh/jetstream/tstorms/life.htm Life Cycle of a Thunderstorm] National Weather Service(英語) - 積乱雲の一生を図解。