削除された内容 追加された内容
style
MNGIG (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{漁業}}
'''漁網'''(ぎょもう)とは、人間が[[魚類]]・[[貝類]]などを捕獲するために用いる[[網]]の総称である<ref name="jpo-card-K2">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/K2.pdf 意匠分類定義カード(K2)] 特許庁</ref>。[[漁業]]で用いられる[[漁具]]の一種である。また、漁網を用いておこなう[[漁撈]]活動のことを[[網漁]]と総称する。
 
さまざまな漁具のなかでも漁網は「一網打尽」の語のごとく、大量の水生生物を採捕できることから、高い漁獲収益を期待できる漁具である。漁網を用いる漁法は、捕獲対象となる水生生物の種類、操業環境、操業規模などによってさまざまな種類がみられ、また、漁獲量を高めるための技術的努力、研究もさかんである。
6行目:
その一方で漁業資源の維持という点では、漁網の使用は[[乱獲]]・[[混穫]]といった問題を招きやすく、ほとんどの網漁は各種の法的規制の対象となっている。
 
なお、広く漁業用の網と定義される場合には養殖用のものも漁網に含める場合がある<ref name="jpo-card-K2"/>。
== 概要 ==
 
=== 漁網の主要部位構成 ===
漁網は、網地、綱、浮子・沈子(網などを海中に保持するために用いられる。)、[[錨]]、浮き[[樽]](目印となる。)などで構成されている。
 
=== 網地の種類 ===
漁網は、糸の結び目(結節)の有無により、大きく2つに分けられる<ref>網地の種類については、野村、2000年、24-25頁、を参照。なお、この2つの網地の他に「成型網」がある。[[樹脂]]を延伸等することにより網の形にしたもので、安全ネット・防風網などに使用される。漁網への使用はまれである。{{要出典|date=2007年6月}}<!--漁網工場の従業員です。漁網使用例を知りません。関係者のご指摘をいただきたい--></ref>。
 
19 ⟶ 20行目:
: 糸を結ばず、よりあわせることによって網の形にする。
 
=== 材質 ===
網の材料繊維には、[[天然繊維]]([[植物繊維]]、[[動物繊維]])と[[合成繊維]]があるが、今日ではほとんどの網糸に合成繊維が用いられている。
 
28 ⟶ 29行目:
この合成繊維網にもいろいろな種類があり、さまざまな網漁法の要請にしたがって、それに最適な繊維素材を選択する必要がある。たとえば、底曳き網などには[[ハイゼックス]]などの[[ポリエチレン]]系、[[刺し網|刺網]]や[[定置網]]には[[ナイロン]]などの[[ポリアミド]]系、巾着網などには[[テトロン]]などの[[ポリエステル]]系が使用される<ref>以上、合成繊維網については、野村、2000年、を参照。</ref>。
 
=== 漁網の種類 ===
漁網は、田辺悟の分類にしたがうと、以下のように類別される<ref>田辺、2002年、14頁。</ref>。
* [[抄網]]類・[[掬網]]類