「大地讃頌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
要出典貼付
2行目:
『'''大地讃頌'''』(だいちさんしょう)は、[[1962年]]に[[大木惇夫]]の作詞で[[佐藤眞]]が作曲した[[カンタータ]]『[[土の歌]]』の終曲である。この曲のみ独立して歌われる機会が多く、現在では[[中学校]]の[[合唱コンクール]]や[[卒業式]]などでも歌われている。1980年代はじめに出版された『新しい私たちの合唱曲集』([[教育芸術社]])においてすでに単独収録が行われており、その後もさまざまな出版社の楽譜に収められている。『大地'''賛'''頌』と書かれることもあるが誤りである。
 
作曲者自らの手による[[吹奏楽]]伴奏版、[[女声合唱]]とピアノ版、[[男声合唱]]とピアノ版(音楽之友社『新版 男子音楽』に載っている1989年版と、カワイ出版『リーダーシャッツ21 男声合唱版』発行にあたって再編曲された2005年版、カワイ出版『男声合唱のためのカンタータ「土の歌」』に載っている2009年版の3種類が存在し<ref>主な違いとして、2005年版・2009年版ではテノール1・2にハミングが加わること、また低音域での密集配置を抑制していることが挙げられる(たとえば、1989年版の7小節目では「F{{sharp}}2, A{{sharp}}2, C{{sharp}}3」で構成される長三和音が登場するが、2005年版・2009年版ではその箇所が「C{{sharp}}3, A{{sharp}}3, C{{sharp}}4」になっている)。さらに、2009年版ではテノール1が主旋律より高い対旋律を歌い、テノール2が主旋律を歌う箇所がある。</ref>、『リーダーシャッツ21 男声合唱版』には「今後男声合唱とピアノによる演奏では、この編曲版のみを使用していただきたい」という断り書きがある<ref>『リーダーシャッツ21 男声合唱版』には当初2005年版が載っていたが、のちの増刷で2009年版に差し替えられた。</ref>)。なお、作曲者本人は「自分が承認していない編曲版は使わないでほしい」と明言している{{要出典|date=2014年3月}}
 
中学校や高等学校などで歌われる場合は、[[バス (声域)|バス]]の音が一部1オクターブ高くなっている([[テノール]]とともにF{{sharp}}2を歌う箇所を除き、F{{sharp}}2とG{{sharp}}2が1オクターブ高い音で歌ってもよくなっている)教育用の楽譜が使われることがある{{要出典|date=2014年3月}}
 
== PE'Zの「大地讃頌」 ==