「三枝昌貞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
でここ (会話 | 投稿記録)
23行目:
 
== 略歴 ==
父虎吉は「三枝右衛門尉」を名乗り武田家の奉行人として活動し、現在の山梨県[[中央市]](旧[[豊富村 (山梨県)|豊富村]])木原に本領を有していたという。戦国期に[[三枝氏]]は武田譜代家臣[[山県昌景]]を寄親としている。
 
『[[甲陽軍鑑]]』『[[寛永諸家系図伝]]』などに拠れば昌貞は虎吉の嫡子で、[[武田信玄]]の近習衆として仕えていたが、信玄にその才能を認められて[[足軽大将]]に出世したという。『甲陽軍鑑』によればでは昌貞は山県昌景と同族の[[山県氏]]の出自で三枝氏の養子になったとされているが、『寛永伝』では逆に昌景の娘婿(後に猶子)となり山県善右衛門尉を名乗ったとしている。なお、文書上においては[[永禄]]11年([[1568年]])頃から「山県勘解由左衛門尉」を称していることが確認される。『甲陽軍鑑』によれば30騎、足軽70人を指揮したという。
 
『寛永伝』三枝守友譜に拠れば、[[弘治]]年間には信玄の勘気を受け一時蟄居したという。文書上の初見は[[川中島の戦い]]に際した永禄4年(1561([[1561]])3月で、昌貞は信濃における活躍で知行を与えられている<ref>永禄4年3月9日付「武田信玄書状」、三枝家旧蔵文書『[[戦国遺文]]』武田氏編 - 728号</ref>。さらに永禄6年([[1563年]])には叔父の守直(新十郎)の遺児養育と[[後見]]を命じられている<ref>永禄6年11月12日付「武田信玄判物」、三枝家旧蔵文書</ref>。永禄12年8月には甲斐塩後郷([[甲州市]][[塩山市|塩山]])において[[代官]]を務めており、この頃には赦免されていると考えられている。
 
その後は奉行衆や武田氏の[[御料所]]の代官などを務めている。昌貞関係文書において、信玄は昌貞への加増を躊躇している文言が認められ、『寛永伝』に記される信玄の勘気を被ったとする逸話には一定の信憑性が認められている<ref>(丸島 2011)(2011)</ref>。また、昌貞関係文書は信玄直筆のものも多く含まれ、内容も叱責など信玄の感情的側面が記されている一方で、昌貞は武田家に順調に加増されていることが指摘され、信玄と昌貞の親近性を反映しているとも考えられている<ref>丸島 2011)(2011)</ref>
 
永禄8年(1565([[1565]])10月に武田家では信玄嫡男義信による謀反事件が発生しているが([[義信事件]])、これを受けて翌永禄9年8月には武田家臣が信玄への忠誠を誓う[[起請文]]を信濃国[[生島足島神社]]へ奉納しているが(「下之郷起請文」)、永禄9年8月の起請文では[[長坂昌国]](源五郎)、矢島義房、佐藤民部少輔らとともに昌の名が見られる<ref>なお、この際の[[取次]]は山県昌景が務めている。</ref>。武田家ではさらに翌永禄10年8月にも起請文の徴収を行っており昌貞はこの際も再び起請文の提出を行っており、昌貞が義信に近い立場であった可能性も考えられている<ref>丸島 2011)(2011)</ref>
 
永禄11年(1568([[1568]])の駿河今川領への侵攻([[駿河侵攻]])に際しては父の虎吉が駿河[[田中城]]の城将などを務めていることが確認されるが、『甲陽軍鑑』によれば信玄は同じく信玄近習の真田昌幸や曽根昌世とともに昌貞の存在を重視し、昌貞は[[花沢城]]攻めで一番槍の武功を立てたことにより信玄から[[感状]]を受け、山県昌景からは名刀「吉光」を与えられたとい逸話を記している。なお、永禄11年推定の「武田信玄陣立書」([[山梨県立博物館]]所蔵)においては、昌貞は弓衆を率いる立場として記されている。
 
昌貞は信玄後期から勝頼期まで活動し、『甲陽軍鑑』『[[信長公記]]』に拠れば、以下の逸話を記している。[[天正]]3年([[1575年]])の[[長篠の戦い]]のときは、[[河窪信実]](信玄の異母弟)を主将とした[[長篠城]]を監視する鳶ノ巣山の砦を守備する別働隊に配属された。そこでの守友は、鳶ノ巣山の山ろくに当たる「姥が懐」という所に設けられた支砦の守備を弟たちと担当していたため、信実と同様に主戦場から離れていた。だが、[[織田信長]]の命で送り出された[[酒井忠次]]が率いる織田・徳川の別働隊による襲撃を[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]早朝に受ける。