「フラウト・トラヴェルソ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tamie (会話 | 投稿記録)
Tamie (会話 | 投稿記録)
22行目:
[[バロック]]期以前には、西洋音楽において[[フルート]]といえば縦型の[[リコーダー]]([[イタリア語|伊]]:flauto dolce フラウト・ドルチェ、[[ドイツ語|独]]:Blockflöte [[ブロックフレーテ]])の方が主流であったことから、「traverso(横向きの)」という形容詞を付けてフラウト・トラヴェルソと呼ばれた<ref name="Rekisi">奥田恵二『フルートの歴史』音楽之友社,1978年</ref>。トラヴェルソのうち、バロック期に作られたものは「バロック・フルート」、[[古典派]]から[[ロマン派]]の時代に作られたものは「クラシカル・フルート」「ロマンチック・フルート」と呼んで区別することもある。
 
バロック期における典型的なトラヴェルソには[[トーンホール]]が7つあり、[[歌口]]とほぼ同じ面にある上流側6つの穴は、左手の第2 - 4指と右手の第2 - 4指で直接押さえる。最下流の穴は少しずれた面に設けられた最下流の穴は指ている、それでも指は届かないので、右手第5指で押すと穴が開くシーソー形のキーが付い設けられている。この形態から「1キーフルート」とも呼ばれる。頭部管・中部管・足部管の3部分に分割されるものと、頭部管・左手管・右手管・足部管の4部分に分割されるものとがあり、キーは足部管に付いている。モダン・フルートはキーを必ず右側にして構えるが、1キーフルートは足部管を回転させれば左側に構えることもでき、この場合キーは左手第5指で操作する。
 
[[Image:Traverso 003.jpg|thumb|none|600px|フラウト・トラヴェルソ(4分割型,上方は[[音高|ピッチ]]の異なる替え管,復元楽器)]]