「真剣師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''真剣師'''(しんけんし)とは、賭け[[将棋]]、賭け[[碁]]、賭け[[麻雀]]によって生計を立てている者のことである。この手の賭け事を「真剣」というところからきている。大会やタイトル戦に出場して賞金を得る[[プロ棋士]]などとは異なり、真剣師は主に個人的いしグレーの賭博を行う「裏の世界のプロ」である者を指す
 
==概要==
[[将棋]]や[[囲碁]]、[[すごろく|盤双六]]といったゲームは古くから賭博としても行われており、そのなかで賭け事によって生計博打好きの相手立てなりわいとすものが現れた。それが真剣師である。彼らは好事家を旦那衆(スポンサー)として持っていたり、遊戯の稽古をつけて日銭をかせぐこともあった。いわゆる職業としての将棋指し、碁打ちなどが確立していない時代のアマ強豪には、真剣師が少なかもよく見ず存在していた。近代になって競技協会が設立されると、真剣師からプロ棋士、プロ雀士となった者もいる。
 
こういった賭け事にはイカサマがつきものであり、「[[麻雀の不正行為|牌を積み込]]」「石や駒などを隠し持つ」ということもしばしばり、トラブルに発展し事例も少なくないようである
 
現在の日本では賭け事が法律で禁じられているため、真剣師はほとんど存在しないとされる。一方で海外では[[バックギャモン]]などで気軽に賭け事が行われているため、相手をする真剣師も多数存在する。
 
==麻雀の真剣師==
かつて「裏プロ雀士の」だったという人物には[[阿佐田哲也]]、[[桜井章一]]、[[荒正義]]が元・裏プロであった事で知挙げられており、荒は「最後の裏プロ」というキャッチフレーズを持つ。こういった裏プロの世界を虚実交えて描いた作品も多々存在しており、阿佐田は自身の体験を基に『[[麻雀放浪記]]』という小説を書いている
また、「雀聖」の異名を持つ[[阿佐田哲也]]は若かりし頃裏プロとして活躍しており、その体験を元に「坊や哲」という主人公が登場する小説『[[麻雀放浪記]]』を発表している。尚、これを元にして、[[さいふうめい]]が原作した『[[哲也-雀聖と呼ばれた男]]』は[[星野泰視]]作画で週刊少年マガジン誌上に連載され人気を博し、更に『[[勝負師伝説 哲也]](ギャンブラーでんせつ てつや)』の題名で地上波深夜枠での放送としてアニメ化された。尚、阿佐田作品に於いては、麻雀の真剣師の事を"玄人(バイニン)"と呼称する。
 
==囲碁の真剣師==
16 ⟶ 15行目:
 
==将棋の真剣師==
将棋の真剣師は「くすぶり」とも呼ばがいつごろ現たかは定かではないが、 [[江戸時代]]中期には存在し記録が残ってい。明治以降も賭け将棋は盛んに行われ、多数の真剣師が現れた。真剣師の中には、当時のプロ棋士を実力で打ち負かすほどの実力を持つ人物もいたという。[[花村元司]]に至っては五段でプロ編入が認められ、九段まで昇っている。『修羅の棋士-実録裏将棋界』([[宮崎国夫]]・著、[[幻冬舎]]アウトロー文庫)には真剣師として[[上田久雄]]、[[大田学]]、[[加賀敬治]]、[[小池重明]]、[[花村元司]]、[[平畑善介]]、[[三崎巌]]という七人の侍が掲載されている。
賭け将棋が法律で禁じられ、取り締まりが厳しくなった社会背景もあり、[[昭和]]50年代には真剣師はほとんどいなくなったものと推測されている。「最後の真剣師」と言われた大田学が真剣師廃業を決意し、最後の記念に[[朝日アマ名人戦]]に出場、63歳で優勝したのがちょうどその頃である。
 
37 ⟶ 36行目:
*『[[ハチワンダイバー]]』[[柴田ヨクサル]]
*『[[5五の龍]]』[[つのだじろう]]
*『[[麻雀放浪記]]』[[阿佐田哲也]]
*『[[哲也-雀聖と呼ばれた男]]』[[さいふうめい]]・[[星野泰視]]
*『[[賭博師 梟]]』[[さいふうめい]]・[[星野泰視]]