「法 (仏教)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q9241518 に転記
編集の要約なし
29行目:
この真理としての「法」を、具体的な釈迦の教えでいうと、[[諸行無常]]・[[諸法無我]]・[[涅槃寂静]]の[[三法印]]といわれる法であり、無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死の[[十二縁起]]の法である。このような「法」は[[中道]]をいい、仏陀の説かれた苦・集・滅・道の[[四諦]]の法でもある。特に、[[釈尊]]の悟った真理の中の真理とも言えるものを、[[邪法]]ではないと言う意味で[[正法]]([[妙法]])と言う。
 
後にこの教法が釈迦没後に[[結集]]の結果、[[経典]]になった。
後にこの教法が釈迦没後に[[結集]]の結果、[[経典]]になった。『[[法華経]]』の一節に、経の一部を書写したものを供養するいわゆる経巻供養(きょうがんくよう)が記載されているが、仏教徒は教法そのものに法力が宿ると考えた。仏教寺院では、[[経典]]をただめくるだけでも利益(りやく)があるとされている。真理としての「法」が説かれた経(具体的には法華経)の題名である[[題目]]を唱えることを[[正行]]とする[[法華宗]]も現れて[[現代]]に至っている。
 
===存在を意味する「法」===