「牟婁郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ファイルを改名
→‎歴史: 基礎情報として、各郡に式内社掲載(プロジェクト‐ノート:神道#各郡記事の式内社の掲載についてに基づく)。
20行目:
 
== 歴史 ==
=== 古代 ===
古代に[[国造]]が分立した時代には北牟婁郡の一帯は'''[[熊野国造|熊野国]]'''の領土であったとする説がある。牟婁郡の名が歴史上初めて登場した時期は[[孝徳天皇]]の在位中([[645年]] - [[654年]])であり、当初は今の北牟婁郡を含まなかった。この時期に熊野国は[[紀伊国]]に編入されて牟婁郡となった。
 
熊野国の領土だった歴史から牟婁郡は'''[[熊野]]'''とも呼ばれているが、この「熊野」に類する地名は[[奈良盆地]]の周辺に与えられる例が多い(例・[[尾張国|尾張]]→終わり→[[近畿地方]]の端っこ)。熊野の「熊」という字は由来が「隈」、すなわち「奥まった所」を意味する地名と考えられ、牟婁の由来である「室」も「周りを囲まれた所」を意味する点から、国家の中心地から遠い辺境の地と見なされていたことが判明する。
26 ⟶ 27行目:
このような広大な郡が成立した背景には、辺境の地であり、人口が少なく、平地が乏しいという地理的要因が存在する。
 
==== 近世以降郡内沿革式内社 ====
『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に記される郡内の[[式内社]]一覧。
{{式内社一覧/header}}
{{紀伊国牟婁郡の式内社一覧}}
{{式内社一覧/footer}}
 
=== 近世 ===
: ''所属町村の変遷は[[西牟婁郡#郡発足までの沿革]]、[[東牟婁郡#郡発足までの沿革]]、[[南牟婁郡#郡発足までの沿革]]、[[北牟婁郡#郡発足までの沿革]]をそれぞれ参照''
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り。(403村54浦)
33 ⟶ 40行目:
** 後の'''南牟婁郡'''域(77村14浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩
** 後の'''北牟婁郡'''域(16村22浦) - 紀伊和歌山藩
 
=== 近代 ===
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が'''[[和歌山県]]'''、'''[[新宮県]]'''、'''[[田辺県]]'''の管轄となる。