削除された内容 追加された内容
資格の概要について、実施元である日本建築積算協会の発表に従って自らの文にて記述
表示形式の微修正
16行目:
* 2012年4月1日から    公益社団法人日本建築士会連合会との間で「CPD制度に関する覚書」を交わし、継続的な能力開発での協同を実施<ref>http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/news/2012-04-12.html CPD制度に関する覚書] - 日本建築士会連合会</ref>。
 
== 資格の概要 == <ref>[http://www.bsij.or.jp/education/license/surveyor/operation.pdf 「建築積算士認定事業に関する実施要領」 - 日本建築積算協会</ref> ==
 1.試験内容:(公社)日本建築積算協会が発行する『建築積算ガイドブック』に基づいて試験が実施される。<br>
 2.認定方法 : 一次試験(学科試験)とニ次試験(ニ次試験)の合格かつ登録によって認定される。<br>
29行目:
 3.試験内容<br>
     一次試験<br>
        ・試験時間 :3時間<br>
        ・出題範囲 :『建築積算士ガイドブック』全章、<br>
                  生産プロセス、工事発注スキーム、設計図書構成、工事費構成、積算業務内容、<br>
                  数量積算基準、標準内訳書式、主要な市場価格、データ分析と積算チェック、<br>
                  施工技術概要、LCC・VE概要、環境配慮概要 <br>
               『建築数量積算基準・同解説』、『建築工事内訳書標準書式 』<br>
        ・問題数 : 50問 <br>
        ・問題形式:4肢択一 <br>
         ・合格基準:概ね6割の正答<br>
     二次試験<br>
 
        ①短文記述試験 <br>
        ・試験時間 :1時間 <br>
        ・出題範囲 :『建築積算士ガイドブック』のうち第1章~第4章、第9章~第15章を対象とする。<br>
        ・問題数 : 2問 <br>
        ・問題形式 : 問題に対する解答を短文(200字以内)で記述。 <br>
        ②実技試験 <br>
        ・試験時間 : 4時間30分 <br>
        ・出題範囲 :『建築積算士ガイドブック』のうち第5章~第8章、<br>
               『建築数量積算基準・同解説』、『建築工事内訳書標準書式 』<br>
         ・問題数 : 躯体(コンクリート、型枠、鉄筋)、鉄骨、仕上、内訳明細作成・工事費算出<br>
                (以上4分野) <br>
        ・問題形式 : 図面に基づき、数量を計測・計算する。内訳明細を作成する。<br>
         ・合格基準:概ね6割の正答<br>
 
 4.受験資格:受験年度の4月1日現在、満17歳以上のもの<br>
 5.試験の実施時期:一次試験は10月頃、二次試験は1月頃<br>
 
== 建築積算士補 ==
 建築積算士一次試験合格者および、(公社)日本建築積算協会が認定する建築積算士補認定校での建築積算の授業を受講し認定試験に合格したものうのち、建築積算士補登録を行ったものに与えられる称号である<ref>[http://www.bsij.or.jp/education/license/associate/regulations.pdf「建築積算士補認定事業」 - 日本建築積算協会</ref>。<br>