「徳富一敬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: typo修正
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
[[肥後国]][[葦北郡]]水俣郷(後の[[熊本県]][[水俣市]])に、惣庄屋の長男として生まれ、幼児には万熊、後には太多助、太多七などと称した<ref name="imanaka2">{{Harvnb|今中寛司|1971|p=2}}</ref>。[[1837年]]から、[[近藤英助]]の私塾で教えを受けつつ[[藩校時習館]]に学ぶが、[[1842年]]に父の死去により惣庄屋の務めのため帰郷<ref name="imanaka23">{{Harvnb|今中寛司|1971|p=23}}</ref>。[[1845年]]に[[横井小楠]]の門下となった<ref name="imanaka2" />。一敬は、小楠の最初の弟子とされる<ref>{{kotobank|横井小楠|世界大百科事典 第2版}}</ref>。[[1848年]]には、矢野久(嶋直明の四女である矢嶋久子と結婚した<ref name="imanaka23" />。
 
[[1854年]]に帰郷し、[[1855年]]に葦北郡宰属監察に任官し、維新後の[[1870年]]には熊本藩庁で奉行所書記兼録事となって熊本へ移り<ref name="imanaka23" />、同年中に[[竹崎律次郎]]とともに民政大属となって藩政改革に当たった<ref name="imanaka3">{{Harvnb|今中寛司|1971|p=3}}</ref>。廃藩置県を経て、[[1871年]]に熊本県典事、[[1872年]]に[[熊本県#廃藩置県|白川県]]七等出仕となった後、病を理由に[[1873年]]に官職を辞した<ref name="imanaka23" />。[[1879年]]に改進党系の立場から県会議員に当選したが、翌[[1880年]]には病のために県会議員を辞職した<ref name="imanaka23" />。