「引き上げ線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
 
== 概要 ==
設置場所については、折返しの回数が最小限となるよう列車進行方向にそのまま引き上げることのできる配置がよいとされている。
 
引き上げ線が作られる理由として、
*列車の終着駅において本線を支障せずに折り返しを行うため
23 ⟶ 21行目:
 
引上げ線はほとんどの場合が線路の末端は行き止まりになっているが、両端とも本線の線路とつながっている個所も存在する。([[阪急神戸本線]][[御影駅 (阪急)|御影駅]] - [[六甲駅]]間など)
 
== 設置条件 ==
設置場所については、列車が到着した方向のままで、そのまま引き上げることのできる配置が良いとされている。到着した時の向きのまま入ることができる配線なら列車の向きを変える作業(エンド交換)が1回(引き上げ線内での作業)で済むのに対し、逆向きだと3回(到着した線路上、引き上げ線内、出発する線路上)のエンド交換をしなければならず、それだけ手間と時間がかかるためである。また、最低限の条件としてすべての引き上げ線が上り線、下り線どちらからも出入り可能であることが求められる。
 
== 関連項目 ==