削除された内容 追加された内容
→‎地上要塞:  文体の推敲のみ
→‎地上要塞:  よく考えたら大西洋要塞は上陸阻止のためのものなので移設
104行目:
現代では永久要塞自体が時代遅れになって姿を消していっているが、かつてはよく築かれていた。要塞が有する[[砲台]]は、砲撃に晒されても簡単には破壊されないように掩体内に収められる事が多いが、対応できる方向を増やすために砲塔化される事もあった。具体的には[[フランス]]の[[マジノ線]]やまた、[[フィリピン]]、[[コレヒドール島]]付近のフォート・ドラム(「コンクリート戦艦」と呼ばれた)が有名である。
 
戦車が進化を遂げ要塞が容易に迂回されてしまうようになった第二次大戦以降は大規模な要塞が作られることが減ったが、迂回しづらい隘路を閉塞する意図などで要塞が築かれた。戦車は車体部分を埋めて即席トーチカすることができるが、はじめから戦車の砲塔を要塞に埋め込んでしまうこともままあった。例えば[[アルバニア]]、[[スイス]]、[[オーストリア]]などで、旧式[[戦車]]の砲塔をコンクリートに埋めて[[トーチカ]]とすることが行われていた。また第二次大戦中のドイツ軍はフランスに築いた大西洋要塞に鹵獲したフランス製戦車の砲塔を設置していたほか、パンター戦車の砲塔を利用したトーチカを開発し防衛戦に使用していた。
 
現代では[[対艦ミサイル]]で代替され姿を消していっているが、かつては沿岸防衛のための沿岸砲が各地に築かれていた。沿岸砲は海上目標を狙うためのものであるから、海側さえ向いていればよく、全周周回する砲塔式の必要性があまりなかったが、艦船や戦車の砲塔をターレットごと流用することがよくあった。前者の例では廃艦になった[[戦艦]]の砲塔を利用した巨大なものも多く、戦艦の艦砲射撃にも対抗可能とされていた。後者の例では大戦中のドイツ軍がフランスに築いた[[大西洋要塞]]に鹵獲したフランス製戦車の砲塔を設置したり、戦後のフィンランドがソ連から[[T-55]]の砲塔を購入して沿岸要塞に設置していたりした。
 
{{-}}