削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
[[中国の書家一覧#程邈|程邈]]という下級役人が[[罪]]を得て獄中にあったとき、隷書を発明しこれを献上することで[[始皇帝]]にされたという[[伝承]]があるが、これは俗説に過ぎない。[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]頃から日常に通用されていた筆記体が、[[秦]]代になって業務効率を上げるために公文書でも用いられるようになったものが、隷書だと考えられている。紀元前3世紀後半の「[[睡虎地秦簡]]」などに見られる、[[篆書体|篆書]]を簡略化した過渡的な書風を「秦隷」と呼ぶ。
 
[[前漢]]前期には篆書から隷書への移行が進み、秦隷と平行して、[[草書体|草書]]のもととなる早書きの「草隷」・秦隷の要素を残した[[書道用語一覧#波磔|波磔]]の小さい「[[中国の書道史#古隷|古隷]]」・波磔を強調した装飾的な「八分」など、多様な書風が展開されていたことが、「[[中国の書道史#馬王堆帛書|馬王堆帛書]]」「銀雀山竹簡」「鳳凰山木牘」などの帛書や簡牘類によって確められる。また、前漢中後期を中心とする資料「[[居延漢簡]]」では、これらの書風がすでに様式として確立されている姿を見ることができる。