「膳所焼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
== 歴史 ==
[[元和 (日本)|元和]]7年([[1621年]])[[膳所藩]]主となった[[菅沼定芳]]が、御用窯として始めたものを'''膳所焼(御庭焼)'''と言う<ref name="Shigake Hyakkajite">「滋賀県百科事典」 P439「膳所焼」の項(滋賀県百科事典刊行会 大和書房 1984年)</ref>。また、膳所藩領国内で[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]初期に焼かれた'''大江焼'''(瀬田大江(現大津市瀬田)の陶器、[[1620年]]代には築窯されていたとされる。)・'''勢多焼'''・'''国分焼'''(石山)の3古窯と、膳所焼復興を目指した'''梅林焼'''・'''雀ケ谷焼'''・'''瀬田焼'''の総称としても用いられている<ref name="Shigake Hyakkajite"/>。
 
菅沼定芳は、膳所藩主となった後の[[寛永]]6年([[1629年]])、膳所[[相模川 (滋賀県)|相模川]]の左岸に御用窯を築いた。定芳は[[本阿弥光悦]]・[[小堀遠州]]・[[松花堂昭乗]]との交友に影響を受け[[茶器]]を焼いたと言われている<ref name="Shigake Hyakkajite"/>。